#author("2020-04-29T02:45:23+09:00","","")
[[YUMA実験農場]]

*六価クロム [#oafd266e]

世間をだましてなんとか耕作を維持しようと試みたがついに断念


環境基本法・環境基準
河川・湖沼水等	六価クロム	0.05mg/L以下


水質汚濁防止法・排水基準
工場排水等	六価クロム及び
その化合物	0.5mg/L以下


土壌汚染対策法・ 土壌環境基準
土壌 	六価クロム	検液1Lにつき0.05mg以下

#ref(01.jpg)

*Add [#t11e0e48]


日本ではかつて「''地盤強化剤''」という名目で、クロム鉱滓(スラグ)を埋め立てることが奨励され、沖積低地で軟弱地盤である東京の下町地域(江東区など)に、広域に渡って埋め立てられていた。クロム鉱滓による土壌汚染・地下水汚染は現在でも発生している。有名な例に、1973年(昭和48年)に地下鉄工事における調査で、都営地下鉄新宿線大島車両検修場用地から大量の六価クロムの鉱滓が発見され、土壌汚染問題として全国に知られることとなった一件がある。東京都交通局が買収したその用地は、元は日本化学工業の工場跡地であった。しかし、処理後の現在では同地から六価クロムは検出されなくなった。



六価クロムを体に吸収した時の症状には、鼻中隔穿孔、感作性皮膚炎、肺がん


国内事故では、JT(日本たばこ産業)が2005年7月、JT徳島工場跡地でタンク処理の際に事故を起こし、400リットルもの六価クロムを漏洩させた事例がある。

アメリカ合衆国では、工場の敷地内に高濃度の六価クロム溶液を10年以上の長期に渡って大量に垂れ流していた企業があり、地域の地下水を汚染し続けた。周辺住民に癌などの健康被害が多発したことから事件として発覚し、会社は多額の賠償金を支払って和解している。これは巨額の公害賠償金支払いの最初のケースになった。大きな関心を集めた同事件は、後にジュリア・ロバーツ主演の『エリン・ブロコビッチ』として映画化されている。

インドのスキンダ(英語版)では、クロム鉱石の露天掘りが行われており、精錬から排出される六価クロムにより飲料水の6割が汚染されている。汚染により被害を受ける人口は潜在的に260万人にのぼると見られている。

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS