#author("2023-12-01T09:42:45+09:00","","")
[[TV]]


#ref(ki00.png)
#br
***内容 [#vd124f3e]

#lsx
#br
#contents
#br

*北の国から [#sc7e3d86]

#ref(ki01.png)
#br


北の国から


第14回テレビ大賞受賞。第19回ギャラクシー賞受賞。日本プロデューサー協会賞特別賞受賞作品。脚本に対して山本有三記念路傍の石文学賞が贈られた。北海道の自然の中に移り住んだ父子の姿を描く名作。「北海道富良野市を舞台に、自身も富良野市に移住した倉本聰が、東京から引っ越してきた黒板五郎(田中邦衛)一家と周辺の人々の姿をじっくりと描いた名作ドラマ。1981年の連続ドラマから『2002遺言』まで21年間にわたってスペシャル版が制作され、連ドラ時には幼かった吉岡秀隆(純)と中嶋朋子(蛍)の成長を視聴者も見守る形となった。「~なわけで」、「~と思われ」など、倉本節とも言える純の語り口が独特の雰囲気を生み出した。【この項、早稲田大学演劇博物館開催「大テレビドラマ博覧会」(2017/05/13-08/06開催)での展示説明文より引用】」アメリカ映画「アドベンチャーファミリー」、ドラマ「大草原の小さな家」などをヒントに富良野に移住した倉本氏が4年間構想を練って発表したもので、倉本聰の代表作のひとつといわれる。登場する人物はみんな人間臭い市井の人々ばかりだが、そこから力強い感動を生み出させた力量が高く評価されその後も断続的にスペシャルドラマで続編が制作された。&br;
協力・富良野プリンスホテル、東亜国内航空、北海道富良野市、北海道文化放送、ジョセフィーヌ(4)(9)(10)、豊島園(13)、ヨネクラジム(15)(21)、UFOと宇宙(19)、ベースボールマガジン社(21)。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成)】


『北の国から』(きたのくにから)は、フジテレビ系で放送された日本のテレビドラマのシリーズ。原作・脚本は倉本聰。主演は田中邦衛。

連続ドラマとして「金曜劇場」枠で1981年10月9日から1982年3月26日まで毎週金曜日22:00 - 22:54に放送された後、ドラマスペシャルとしてシリーズ化され、8編のドラマスペシャルが1983年から2002年まで放送された。北海道富良野市(主に麓郷地区)を舞台に、北海道の雄大な自然の中で田中演じる主人公・黒板五郎と2人の子どもの成長を21年間にわたって描く。

概要
東京から故郷の北海道に戻り、大自然の中で暮らす一家の姿を描く。脚本は倉本聰で、北海道の雄大な自然の中で繰り広げられる。連続ドラマ放送後、8編に及ぶドラマスペシャルが放映された。主題歌の作曲・スキャットは、さだまさし。

連続ドラマ
全24話。テレビ大賞受賞作品。異例の1年2か月間に及ぶ長期ロケを敢行。スタート当初は視聴率も一時は1桁台に落ちたものの尻上がりに上昇し最終回には20%を突破、平均視聴率は14.8%を記録した。また最終回放送日には各新聞朝刊にお礼広告を出稿。視聴者から寄せられた投書も1万通を超えた。

ドラマスペシャル
連続ドラマの好評を受け、10年単位で子役の成長を追う大河ドラマというコンセプトで、当初から長期シリーズとする予定で開始。ドラマスペシャルでは常時視聴率20%超えを記録した。全ての作品がビデオ化されている。



-CX	放送曜日	金	放送期間	1981/10/09~1982/03/26
放送時間	22:00-22:54	放送回数	24 回	連続/単発	連続
番組名	金曜劇場

#ref(k.jpg)
#br

-出演	田中邦衛、吉岡秀隆、中嶋朋子(中島朋子)、いしだあゆみ(1)-(4)(7)-(10)(13)(14)(17)(19)(22)(24)、竹下景子(1)-(6)(8)-(14)(16)-(24)、大滝秀治(1)-(3)(6)(11)(12)(15)(16)(21)(23)、岩城滉一(1)-(12)(15)-(19)(21)(24)、原田美枝子(2)-(8)(12)(14)-(18)(20)、地井武男(1)(2)(4)(5)(7)-(13)(15)-(22)(24)、熊谷美由紀(松田美由紀)(1)-(11)(18)(21)、大友柳太朗(5)(8)(10)-(12)(15)(16)、児島美ゆき(18)-(22)(24)、石井富子(石井トミコ)(3)、宮本信子(4)(17)、ガッツ石松(19)(21)、林美智子(8)-(10)(16)、小松政夫(6)(11)、平田満(23)、酒井ゆきえ(20)、伊丹十三(13)(14)(23)、清水まゆみ(1)(2)(4)(5)(7)-(12)(15)-(22)(24)、今井和子(1)(2)(6)(10)-(12)(15)(16)(18)(21)、中沢佳仁(2)-(12)(14)-(16)、塩月徳子(2)-(8)(10)-(12)(15)-(18)(20)(22)、塔崎健二(2)(3)(5)(7)(8)(10)(11)(15)-(18)、今野照子(2)(5)(7)(10)-(18)(20)、南雲佑介(1)-(5)(7)(8)(10)-(12)(15)-(22)(24)、尾上和(1)(4)(5)(7)(8)(10)-(12)(15)-(22)(24)、永浜三千子(1)(2)(6)(13)(14)(20)、園めぐみ(結城マミ)(3)(7)(8)(13)(14)(23)、前沢迪雄(3)(19)、刀原章光(3)(19)、高橋のぞみ(3)-(7)(12)(15)-(17)、村井国夫(6)(8)、高山千草(7)、岡田和子(7)、泉よしこ(7)、江川菜子(江川のり子、太地琴恵)(8)、山中秀樹(9)、蟹江敬三(11)、高野嗣郎(11)、長谷川康夫(11)、石丸謙二郎(11)、荒瀬寛樹(晶衛里仁)(11)、横尾三郎(11)、田辺和之(11)、坂井寿美江(坂井すみ江、坂井すみゑ)(11)、永井恵子(11)、青木かずもり(11)、泰正二(11)、藤田 淑子(13)(23)、新田 勝江(13)、高山真樹(13)、簗正昭(13)、下川洋一(13)(14)、吉田俊博(13)(14)、塩田英湖(13)、浦島ゆらこ(浦島ゆら子)(13)、依田智(13)、藤野晃(13)、日野邦彦(13)、関啓三(13)、大島科子(13)、大石保子(13)、斎藤晴彦(斉藤晴彦)(14)、真鍋敏(14)、平田朝音(14)、矢田稔(15)(17)、石井愃一(15)(16)、岡本麗(15)(16)、伊尾正子(15)(16)、武内文平(16)、佐々木剛(八代悠)(16)、宇南山宏(16)、神田正夫(16)、田村元治(16)、松村彦次郎(17)、羽鳥靖子(18)-(22)、佐藤健治(18)、石田誠三(18)、松尾真知子(18)(24)、小川真司(19)、佐藤晟也(19)、長岡恵利子(19)、小川英男(19)、竹村逸平(19)、柏井浩三(19)、木村昭宏(19)、中村育二(19)、西村裕子(19)、栗田文恵(19)、今井耐介(19)、宝木原博也(19)(22)、川崎輝雄(19)(22)、新城彰(19)、草薙幸二郎(20)、福田公子(20)、阿部希郎(20)(21)、藤田啓而(20)(21)、三谷俊夫(20)、赤根谷芳雄(20)、みずほ幸(21)、吉田勇作(21)、吉田大三(21)、浦谷信彰(21)、上山克彦(22)、梅野泰靖(23)、小野武彦(23)、上月左知子(上月佐知子)(23)、三好美智子(23)、汐路章(潮路章)(23)、坂元昭二(23)、吉田丈弘(23)、立樹健(23)、千代田玄海(23)、宇都宮英世(23)、大塚登美枝(23)、鮎川久美(23)、原田あおい(23)、渡辺忠臣(23)、後根宜将(23)、大林隆介(大林隆之介)(24)、近藤雄介(24)、古賀プロ、劇団ひまわり、劇団日本児童、東京宝映

-脚本	倉本聰(倉本聡)
-プロデューサ	中村敏夫、富永卓二
-演出	富永卓二(1)-(3)(7)(9)(12)(13)(16)-(18)(24)、杉田成道(4)(5)(10)(11)(14)(19)(20)(22)、山田良明(6)(8)(15)(21)(23)、(演出助手・阿部久)(記録・石塚多恵子)
-局系列	FNN
-制作会社	CX
-制作	(制作補・森井勝美)
-音楽	さだまさし、(音声・西田貞雄)(音響効果・篠沢紀雄)
-主題歌	(さだまさし)
-撮影技術	(技術・佐藤実)(カメラ・竹越由幸)(照明・本間利明)(映像・五十嵐万治(1)-(3)(8)-(24)、橋本和司(4)-(7)、小沢健二(4)-(7))(録画・森田繁夫(1)-(21)、中田安優(22)-(24))(視覚効果・中山信男)(写真・島田和之)(編集・中田安優(1)-(6)、小泉義明(7)-(24))
-ビデオ	VT:フジテレビ/ポニーキャニオン、DVD:フジテレビ映像企画部/ポニーキャニオン

-美術	藤森信之、(美術制作・的場忠)(美術進行・一色隆弘)(タイトル・川崎利治)(大道具・山県昭三)(装飾・相馬徹)(持道具・大里誠一)(衣裳・萱田典弘)(メイク・大田修)
#br

*Add [#a21ed5aa]

主題歌、ハゲネズミか

人間誰しも覚えがある娑婆の傷をこれでもかとえぐり取ってくるドラマ



暗い話ばかりで   こんなのが芸術なのか

あの手作り家は評価すべきかな
#insert

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS