#author("2020-12-03T15:29:50+09:00","","")
[[日本の神社]]


#ref(TV/京都殺人案内㉔/ks24_05.png)
#br
*出雲大社 [#pa043174]

#ref(01.jpg)

出雲大社
いずもたいしゃ /いずもおおやしろ

島根県出雲市大社町杵築東195


式内社 出雲國出雲郡 杵築神社 名神大
出雲國一宮
旧官幣大社

御祭神

-''大國主大神''

''二拝四拍手一拝''にはい しはくしゅ いちはい (一般的には二拝二拍手一拝)

二拝四拍手一拝は伊勢神宮や出雲大社といった古社で行う作法

'''伊勢神宮が入る理由がわからない'''


島根県出雲市(旧大社町)にある。
一畑電鉄・出雲大社前駅から北へ1Kmほど。
鳥居をくぐり、並木の参道を歩くと、境内へ。
正面に拝殿があり、後方、垣内に社殿。
周囲には境内社が並んでいる。
八足門前には、発掘された宇豆柱模型がある。

天孫降臨以前、日本国を支配していた大国主命は、
国譲りの後、当社へ祀られた。
「天日隅宮」と称された当社は、天照大神の第二子・天穂日命が奉祀した。
以来、天穂日命の子孫は「出雲国造」として、
当社を守り続けてきた。

境内・境外に摂末社が多い

#ref(02.jpg)

#br
#ref(04.jpg)

*Add [#oefb45eb]


#ref(03.jpg)

『古事記』・『日本書紀』の異伝や『新撰姓氏録』によると、須佐之男命(すさのおのみこと)の六世の孫、また『日本書紀』の別の一書には七世の孫などとされている。父は天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)、母は刺国若比売(さしくにわかひめ)。また『日本書紀』正伝によると素戔鳴尊(すさのおのみこと)の息子。

須佐之男命の娘である須勢理毘売命(すせ りびめのみこと)との婚姻の後にスクナビコナと協力して天下を経営し、禁厭(まじない)、医薬などの道を教え、大物主神(おおものぬしかみ)を祀ることによって葦原中国(あしはらのなかつくに)の国作りを完成させる。だが、高天原(たかあまのはら)からの天照大御神(あまてらすおおみかみ)の使者に国譲りを要請され、対話と武力を交えた交渉の末に幽冥界の主、幽事の主宰者となった。国譲りの際にかつて須佐之男命から賜って建立した「富足る天の御巣の如き」大きな宮殿(出雲大社)を修復してほしいと条件を出したことに天津神(あまつかみ)が約束したことにより、このときの名を杵築大神(きづきおおかみ)ともいう。

大国主神を扱った話として、因幡の白兎の話、根の国訪問の話、沼河比売への妻問いの話が『古事記』に、国作り、国譲り等の神話が『古事記』と『日本書紀』に記載されている(但し、『日本書紀』では「大国主神」という神名ではない)。『出雲国風土記』においても多くの説話に登場し、例えば意宇郡母里郷(現在の島根県安来市)の条には「越八口」を大穴持命が平定し、その帰りに国譲りの宣言をしたという説話がある。 また山陰、四国、近畿、三遠信、北陸、関東など広範囲における地方伝承にも度々登場する。

*Add [#k6b22c7d]
#ref(TV/西村京太郎トラベルミステリー 寝台特急八分停車/izm.jpg)
#br
#ref(TV/西村京太郎トラベルミステリー 寝台特急八分停車/izm04.jpg)

#br

#ref(01687256.jpg)
#br

#ref(63635039.jpg)

#br

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS