#author("2025-04-13T17:49:56+09:00","","") #author("2025-04-13T17:51:28+09:00","","") [[Castle]] *岡崎城 [#h56e6cf6] #ref(s.jpg) 岡崎城の起源は15世紀中頃まで遡ります。明大寺の地に西郷頼嗣(稠頼)によって築城されたのがそのはじまりです。その後、享禄4年(1531)に松平清康公(家康公の祖父)が現在の位置に移して以来、ここが岡崎城と称されるようになりました。 天文11年(1542)12月26日、徳川家康公は、ここ岡崎城内で誕生しました。家康公は、6歳で織田信秀(信長の父)、8歳で今川義元の人質となり、少年期を他国で過ごしましたが、永禄3年(1560)の桶狭間の合戦で、今川義元が戦死したことを契機に自立しました。ときに19歳。以来、岡崎城を拠点に天下統一という偉業への基礎を固めました。 元亀元年(1570)、家康公は本拠を遠江浜松(静岡県浜松市)に移し、嫡男信康公を岡崎城主としました。天正7年(1579)に信康公が自刃したあとは、重臣の石川数正、ついで本多重次を城代としました。天正18年(1590)に家康公が秀吉によって関東に移されると、秀吉の家臣田中吉政が城主となりますが、家康公が江戸に幕府を開いてからは、譜代大名にここを守らせました。 *Add [#v3642227] 関ケ原の敵中突破で有名な島津義弘の軍勢を 正面切って迎え撃ち撃退した志賀親次 その後、秀吉の朝鮮出兵で主君大友義統に従い出征 大軍を前にした義統に謎の撤退を進言して主家もろとも改易される