#author("2021-12-01T11:53:15+01:00","","")
#author("2021-12-01T12:21:27+01:00","","")
[[Movie]]

#ls2
#br
***大映版 [#e154658c]

大菩薩峠にて、浪人・机竜之介は巡礼の老人を意味もなく切り捨て、その場から立ち去った。途方に暮れる老巡礼の孫娘お松を、通りすがりの盗賊裏宿の七兵衛は保護するのだった。
自身が師範を務める道場へ帰った竜之介のもとに、宇津木文之丞の妹を騙る彼の妻・お浜がいた。御岳神社の奉納試合で文之丞に負けてくれるよう頼み込むお浜。しかし竜之介はこれを拒否する。帰路についたお浜を水車番の与八に誘拐させ、竜之介は彼女を手籠めにする。奉納試合、怒りに震える文之丞であったが竜之介の音無しの構えを前に敢え無く事切れる。竜之介はお浜と共に江戸へ去っていった。この惨状を知った文之丞の弟・宇津木兵馬もまた、剣豪・島田虎之助に入門するため江戸へ向かう。

-大菩薩峠(1960年)
-大菩薩峠 竜神の巻(1960年)
-大菩薩峠 完結篇(1961年)


#contents

*大菩薩峠 [#u64444e6]

#ref(db00.png)
#br

時は幕末(安政5年)、江戸から西に三十里離れた甲州裏街道(青梅街道)の大菩薩峠で、一人の老巡礼が武士机竜之助に理由もなく斬殺される。老巡礼の孫娘お松は、通りがかった盗賊裏宿の七兵衛に助けられ江戸へ連れて行かれる。竜之助は、峠のふもとの武州沢井村の沢井道場の若師範であった。甲源一刀流の師範宇津木文之丞は御岳神社の奉納試合で竜之助と立ち会うことになっていたが、その内縁の妻お浜は妹と偽って竜之助を訪ね、試合に負けてくれと懇願する。竜之助は拒絶し、与八にお浜を捕らえさせて、お浜を犯してしまう。あげくの果てに竜之助は試合で文之丞を惨殺し、お浜を連れて江戸へ出奔する。

文之丞の弟の兵馬は仇を討つべく竜之助の後を追う。四年後の江戸で竜之助と兵馬は互いの素性を知らずに試合を行い、引き分ける。翌年、兵馬から果し状を受け取った竜之助は、悪縁のお浜を諍いの末に斬り殺し、兵馬との試合をすっぽかし、新選組に居場所を求めて京都へ向かう。しかし、竜之助は近藤と芹沢の争いで揺れる新選組をよそに、遊郭の里島原で狂乱し、またも失踪する。

その後、三輪の宝蔵院流の槍術を伝えるという植田丹後守の道場に身を寄せた竜之助は心中者の生き残りで亡き妻お浜に生き写しのお豊に惹かれる。しかし、竜之助は成り行きで天誅組の変に参加し、十津川郷に敗走する途中、泊まっていた山小屋で追っ手の放った爆弾が爆発し失明してしまう。竜神村でお豊と再会した竜之助は、お豊と逃亡。竜之助の世話のために苦しい生活を強いられたお豊が自害したと間の山の芸人お君から聞かされた竜之助は東海道に旅立ち、山の娘たちに助けられ療養するが、ふとしたきっかけで甲府に赴き、夜毎に辻斬りを行う。その後、竜之助は八幡村へ、江戸へと流れるが行き着く先で夜毎に辻斬りを行い、慶応3年秋、白骨温泉に赴く。

小説は四散した登場人物全員の旅路を詳細に描いていく。数多の登場人物は慶応3年秋の日本各地をいつまでもいつまでも彷徨い続ける。(未完)



大菩薩峠
-製作=大映(京都撮影所) 
-1960.10.18 
-9巻 2,881m 106分 イーストマン・コダック&アグファカラー 大映スコープ
-製作:永田雅一
-企画:松山英夫 南里金春
-監督:三隅研次
-助監督:井上昭
-脚本:衣笠貞之助

-原作:中里介山 なかざと かいざん

-撮影:今井ひろし
-音楽:鈴木静一
-美術:内藤昭
-録音:大谷厳
-照明:岡本健一
-編集:菅沼完二
-スチール:西池正満

**配役 [#hb16e4ee]

-机龍之助:市川雷蔵
-宇津木兵馬:本郷功次郎
-お浜:中村玉緒
-お豊:  〃  
-お松:山本富士子
-近藤勇:菅原謙二
-芹沢鴨:根上淳
-七兵衛:見明凡太郎
-机禅正:笠智衆
-島田虎之助:島田正吾
-島田竜三 千葉敏郎 丹羽又三郎 阿井美千子 藤原礼子 舟木洋一 真塩洋一 山路義人


CAST
-机竜之助:市川雷蔵
-宇津木兵馬:本郷功次郎
-お豊/お浜:中村玉緒
-お松:山本富士子
-近藤勇:菅原謙二
-芹沢鴨:根上淳
-土方歳三:千葉敏郎
-神屋主膳:島田竜三
-宇津木文之丞:丹羽又三郎
-机弾正:笠智衆
-お絹:阿井美千子
-御雪太夫:藤原礼子
-真三郎:舟木洋一
-与八:真塩洋一
-小野川:山路義人
-裏宿の七兵衛:見明凡太朗
-島田虎之助:島田正吾
-中村一心斎:荒木忍
-逸見利泰:花布辰男
-片柳伴次郎:南部彰三
-藤作:葛木香一
-平間重助:伊達三郎
-安藤:市川謹也
-黒坂:光岡龍三郎
-赤目:水原浩一
-一膳飯屋の亭主:石原須磨男
-茶屋の老爺:浅尾奥山
-雲助の六造:藤川準
-雲助の三造:清水明
-太田:岩田正
-逸見の門弟:大林一夫
-旅の武芸者:安田洋郎
-芳村:浜田雄史
-岡田弥市:木村玄
-加藤主税:森田健二

#ref(db01.png)
#br
#ref(db05.png)
#br

#ref(db02.png)
#br
#ref(db03.png)
#br
#ref(db04.png)
#br

*大菩薩峠 竜神の巻 [#b19a6be6]

#ref(db10.png)
#br

大菩薩峠 竜神の巻
-製作=大映(京都撮影所) 
-1960.12.27 
-8巻 2,547m 90分 イーストマン・コダック&アグファカラー 大映スコープ
-製作:永田雅一
-企画:松山英夫 南里金春
-監督:三隅研次
-助監督:友枝稔議
-脚本:衣笠貞之助
-原作:中里介山
-撮影:今井ひろし
-音楽:斎藤一郎
-美術:内藤昭
-録音:大角正夫
-照明:岡本健一
-編集:菅沼完二
-スチール:小牧照

**配役 [#h755625c]
-机龍之助:市川雷蔵
-宇津木兵馬:本郷功次郎
-お豊:中村玉緒
-お松:山本富士子
-お玉:近藤美恵子
-七兵衛:見明凡太郎
-お杉:三田登喜子
- 	藤原礼子 片山明彦 中村豊 村上不二夫 山本弘子 清水元 真塩洋一 須賀不二男 小堀阿吉雄 石黒達也


*大菩薩峠 完結篇 [#n8c3a492]

大菩薩峠 完結篇

-製作=大映(京都撮影所) 
-1961.05.17 
-9巻 2,681m 98分 カラー 大映スコープ
-製作:永田雅一
-企画:久保寺生郎 南里金春
-監督:森一生
-助監督:大洲斎
-脚本:衣笠貞之助
-原作:中里介山
-撮影:本多省三
-色彩技術:白波瀬直治
-音楽:塚原哲夫
-美術:西岡善信
-録音:林土太郎
-照明:中岡源権
-編集:谷口孝司
-スチル:西地正満
-製作主任:小沢宏

**配役 [#j18fe78f]

-机竜之助:市川雷蔵
-お豊:中村玉緒
-お銀:  〃  
-お浜:  〃  
-がんりきの百:小林勝彦
-宇津木兵馬:本郷功次郎
-駒井能登守:三田村元
-宇津木文之丞:丹羽又三郎
-神尾主膳:島田竜三
-お玉:近藤美恵子
-お徳:矢島ひろ子
-お絹:阿井美千子
-山の娘:尾崎和枝
-娘:井上明子
-おろく:橘公子
-与八:真塩洋一
-慢心和尚:荒木忍
-裏宿の七兵ヱ:見明凡太朗
-与兵ヱ:酒井三郎
-米友:南里金春
-松助:東良之助
-大貫:尾上栄五郎
-出入りの者:芝田総二
-坂田:玉置一恵
-町役人:沖時男
-栗林:愛原光一
-津原:竹谷俊彦
-篠塚:木村玄
-坂崎:千石泰三
-清一郎:大丸智太郎
-雲水(一):春日清
-雲水(二):桜井勇
-江藤:井手野憲治
-船大工:藤春保
-木村:松岡良樹
-親戚の老人:南正夫
-新作:森宏之
-駕籠昇:有村淳
-郁太郎:島一男
-蔵太郎:武智雅文
-おまん:神脇絵須子
-婆さん:高月冴子
-老婆:小林加奈枝


*Add [#y7c3a404]

眠狂四郎だな




#br

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS