#author("2021-01-15T13:56:57+09:00","","")
[[Movie]]

#contents
#br
*日本のいちばん長い日 [#tfcbdce7]

#ref(01.jpg)

#br

日本のいちばん長い日

監督
岡本喜八

脚本
橋本忍

原作
大宅壮一
『日本のいちばん長い日』

製作
藤本真澄
田中友幸

出演者
-山村聡
-加山雄三
-黒沢年男
-佐藤允
-中丸忠雄

音楽
佐藤勝

撮影
村井博

編集
黒岩義民
製作会社
東宝

配給
東宝

公開
1967年8月3日

上映時間
157分

配給収入
4億4195万円

*出演 [#cdabf8de]

政府関係者

内閣
-鈴木貫太郎男爵(内閣総理大臣) - 笠智衆
-東郷茂徳(外務大臣) - 宮口精二
-米内光政(海軍大臣) - 山村聡(特別出演)
-阿南惟幾(陸軍大臣) - 三船敏郎
-岡田忠彦(厚生大臣) - 小杉義男
-下村宏(情報局総裁) - 志村喬
-石黒忠篤(農商務大臣) - 香川良介
-広瀬豊作(大蔵大臣) - 北沢彪
-松阪広政(司法大臣) - 村上冬樹
-豊田貞次郎(軍需大臣) - 飯田覚三
-大臣 - 山田圭介
-大臣 - 田中志幸

官邸

-迫水久常(内閣書記官長) - 加藤武
-木原通雄(内閣嘱託) - 川辺久造
-佐藤朝生(内閣官房総務課長) - 北村和夫
-佐野小門太(内閣理事官) - 上田忠好
-鈴木一(総理秘書官) - 笠徹(クレジットなし)
-小林海軍軍医 - 武内亨
-首相官邸警護の巡査 - 小川安三

外務省
-松本俊一(外務次官) - 戸浦六宏
-大江晃(電信課長) - 堤康久

情報局
-川本信正(情報局総裁秘書官) - 江原達怡

宮内省関係者
-石渡荘太郎(宮内大臣) - 竜岡晋
-加藤進(総務局長) - 神山繁
-筧素彦(庶務課長) - 浜村純
-佐野恵作(総務課員) - 佐田豊

陸軍関係者

陸軍省

-若松只一中将(陸軍次官) - 小瀬格
-吉積正雄中将(軍務局長) - 大友伸(クレジットなし)
-荒尾興功大佐(軍事課長) - 玉川伊佐男
-井田正孝中佐(軍務課員) - 高橋悦史
-椎崎二郎中佐(軍事課員) - 中丸忠雄
-竹下正彦中佐(軍事課員) - 井上孝雄
-畑中健二少佐(軍事課員) - 黒沢年男
-小林四男治中佐(陸軍大臣副官) - 田中浩

参謀本部
-梅津美治郎大将(参謀総長) - 吉頂寺晃

第一総軍

-杉山元元帥(司令官) - 岩谷壮(クレジットなし)

第二総軍

-畑俊六元帥(司令官) - 今福正雄
-白石通教中佐(参謀兼司令官副官) - 勝部演之

東部軍

-田中静壱大将(司令官) - 石山健二郎
-高嶋辰彦少将(参謀長) - 森幹太
-不破博大佐(高級参謀) - 土屋嘉男
-稲留勝彦大佐(参謀) - 宮部昭夫
-板垣徹中佐(参謀) - 伊吹徹
-神野敏夫少佐(参謀) - 関田裕
-塚本清少佐(司令官副官) - 滝恵一

近衛師団

-森赳中将(第一師団長) - 島田正吾
-水谷一生大佐(参謀長) - 若宮忠三郎
-渡辺多粮大佐(歩兵第一連隊長) - 田島義文
-芳賀豊次郎大佐(歩兵第二連隊長) - 藤田進
-古賀秀正少佐(参謀) - 佐藤允
-石原貞吉少佐(参謀) - 久保明
-大隊長 - 久野征四郎
-宮城衛兵司令所の伍長 - 山本廉
-徳川侍従を殴る師団兵 - 荒木保夫
-師団兵 - 桐野洋雄
-師団兵 - 中山豊
-児玉基地(陸海混成第27飛行集団)
-野中俊雄大佐(飛行団長) - 伊藤雄之助
-児玉基地副長 - 長谷川弘
-少年飛行兵 - 大沢健三郎(クレジットなし)

横浜警備隊
-佐々木武雄大尉(隊長) - 天本英世

航空士官学校
-黒田大尉 - 中谷一郎
憲兵隊
-東京放送会館警備の憲兵中尉 - 井川比佐志

海軍関係者

軍令部
-豊田副武大将(軍令部総長) - 山田晴生
-大西瀧治郎中将(軍令部次長) - 二本柳寛

海軍省

-保科善四郎中将(軍務局長) - 高田稔
-厚木基地(第三〇二海軍航空隊)
-小園安名大佐(司令) - 田崎潤
-菅原英雄中佐(副長) - 平田昭彦
-飛行整備科長 - 堺左千夫

宮城関係者

重臣
-木戸幸一(内大臣) - 中村伸郎
-平沼騏一郎(枢密院議長) - 明石潮

侍従
-蓮沼蕃大将(侍従武官長) - 北竜二
-中村俊久中将(侍従武官) - 野村明司
-清家武夫中佐(侍従武官) - 藤木悠
-藤田尚徳(侍従長) - 青野平義
-徳川義寛(侍従) - 小林桂樹
-三井安弥(侍従) - 浜田寅彦
-入江相政(侍従) - 袋正
-戸田康英(侍従) - 児玉清
-岡部長章(侍従) - 関口銀三

日本放送協会関係者
-大橋八郎(日本放送協会会長) - 森野五郎
-矢部謙次郎(国内局長) - 加東大介
-荒川大太郎(技術局長) - 石田茂樹
-高橋武治(報道部長) - 須田準之助
-館野守男(放送員)- 加山雄三
-和田信賢(放送員) - 小泉博
-長友俊一(技師) - 草川直也
-技師 - 今井和雄
-技師 - 加藤茂雄

その他
-原百合子(鈴木首相私邸女中) - 新珠三千代
-政治部記者 - 三井弘次
-佐々木大尉の後輩・横浜工高生(横浜必勝学生連盟) - 阿知波信介(クレジットなし)
-ビラを拾う街の男 - 夏木順平
-ビラを拾う街の浮浪児・兄 - 頭師佳孝(クレジットなし)
-ビラを拾う街の浮浪児・弟 - 雷門ケン坊(クレジットなし)
-枢密院会議の重臣 - 秋月正夫
-枢密院会議の重臣 - 野村清一郎
起田志郎
-ナレーター - 仲代達矢

*特別出演 [#tf516f1e]

-昭和天皇 - 松本幸四郎(八代目)

*スタッフ [#rfc67554]
-製作:藤本真澄、田中友幸
-原作:大宅壮一
-脚本:橋本忍
-音楽:佐藤勝
-撮影:村井博
-美術:阿久根厳
-録音:渡会伸
-照明:西川鶴三
-編集:黒岩義民
-監督助手:渡辺邦彦
-製作担当者:鈴木政雄
-整音:下永尚
-製作・配給:東宝
-監督:岡本喜八

*2015年版 [#z40b2f9c]

日本のいちばん長い日
THE EMPEROR IN AUGUST

監督
原田眞人

脚本
原田眞人

原作
半藤一利
『日本のいちばん長い日 決定版』

製作総指揮
迫本淳一

出演者
役所広司
本木雅弘
松坂桃李
堤真一
山﨑努

音楽
富貴晴美

撮影
柴主高秀

編集
原田遊人

制作会社
松竹撮影所

配給
アスミック・エース
松竹

公開
2015年8月8日

上映時間
136分

興行収入
13.2億円


*半道一利  [#m210cf57]

#twitter_embed(1349170573360779264)

2021/01/12 半道一利 氏死亡

半藤 一利(はんどう かずとし)

1930年〈昭和5年〉5 月21日 - 2021年〈令和3年〉1月12日(90歳没)

女房の母親が夏目漱石の娘

東京府東京市

東京大学文学部国文科卒業

ジャーナリスト、戦史研究家、作家

『日本のいちばん長い日 運命の八月十五日』(にほんのいちばんながいひ うんめいのはちがつじゅうごにち)
半藤一利による日本のノンフィクション書籍.
1965年(昭和40年)の初版刊行時は文藝春秋新社から大宅壮一編のクレジットで発売.
1995年(平成7年)6月に文藝春秋から半藤名義で『日本のいちばん長い日 運命の八月十五日 決定版』として再版.

『仁義なき幕末維新』文春文庫

“賊軍”とされた歴史のアウトローたちをめぐる、菅原文太との仁義なき対談集
「歴史の片隅に追いやられた敗者に惹かれる」と語る文太さん、いまも続く「薩長史観」にもの申す昭和史家・半藤氏が、お互い賊軍の子孫として意気投合。「賊軍」となった西郷隆盛、使い捨てにされた「赤報隊」相楽総三など明治維新の巨大な謎に挑む、歴史座談。

『ナショナリズムの正体』文春文庫

昭和史から学ぶ「真の愛国者」入門書
反日に沸き立つ中韓。日本で炎上するヘイトスピーチ。その根源にあるものは何か? 昭和史を知り尽した両者が歴史を糧に語り尽くす。


『そして、メディアは日本を戦争に導いた』

歴史は繰り返すのか? 昭和史の教訓を今こそ学べ
保阪正康との昭和史最強タッグによる「戦争とメディア」の検証、決定版対談! 石橋湛山、桐生悠々ら反骨の記者たちの話題も豊富な、警世の一冊。

『聯合艦隊司令長官 山本五十六』

日米戦争に反対しながらの真珠湾攻撃という決断をした司令長官の苦悩
「あの戦争」の最大の英雄にして悲劇の人の真実を、半藤さんが熱をこめて語る。役所広司さんが五十六役となり、映画化もされた名作。


『昭和史裁判』

リーダーたちはどこで誤ったのか? 加藤陽子との 白熱対談!
太平洋戦争開戦から70年。広田弘毅、近衛文麿ら当時のリーダーたちはなにをどう判断し、どこで間違ったのか。半藤“検事”と加藤“弁護人”が失敗の本質を徹底討論!


『ソ連が満洲に侵攻した夏』

百万邦人が見捨てられた満州での悲劇の真相に迫る
日露戦争の復讐の野望に燃えるスターリンと原爆を投下して戦後政略を画策する米英との間で無策の日本軍首脳は、この地にあった百万邦人を見棄てる。それは日本の軍隊が国民のための軍隊ではなく、国体護持のための天皇の軍隊であったからだと、著者は結論づける。

『漱石先生ぞな、もし』

漱石先生は義理の祖父。漱石についてのよもやま話、ちょっといい話満載
歴史探偵の異名をとる著者にとって漱石先生は義理の祖父である。誰しも読んだことのある文豪の名作から知られざるエピソードを発掘。斬新かつユーモラスな発想で、文豪の素顔に迫ったエッセイ集。新田次郎文学賞受賞作。

『ノモンハンの夏』

エリートが招いた悲劇。参謀本部そして関東軍の罪と罰は誰が背負ったのか?
エリート集団が己を見失ったとき、満蒙国境での悲劇が始まった。司馬遼太郎氏が最後に取り組もうとして果せなかったテーマを、共に取材した著者が、モスクワのスターリン、ベルリンのヒトラーの野望、中国の動静を交えて雄壮に描き、混迷の時代に警鐘を鳴らす。


『日本のいちばん長い日 決定版』

終戦をめぐる二十四時間を、綿密な取材と証言で再現する傑作ノンフィクション
昭和二十年八月六日、広島に原爆投下、そして、ソ連軍の満州侵略と、最早日本の命運は尽きた…。しかるに日本政府は、徹底抗戦を叫ぶ陸軍に引きずられ、先に出されたポツダム宣言に対し判断を決められない。役所広司主演で映画化された不朽の傑作

*Add [#nbe6f18d]

昭和天皇はこの映画を公開年の12月29日に家族とともに鑑賞した
(mai)

天皇さまが大衆の娯楽用映画に出てくるというんで観客は皆、不敬罪逮捕を覚悟して親族郎党に別れを告げて映画館に出向いたもんだ

#br

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS