#author("2022-06-11T06:19:40+02:00","","")
[[TV]]

[[TV/銭形平次/(11)雨の中の男]]

[[TV/銭形平次/(29)呪いの藁人形]]

#br
////
#ls2
#br

#contents
#br

*仮面の忍者 赤影 [#kb9adc2a]

#ref(akg00.png)
#br

仮面の忍者赤影(漢字にはルビが付く)(仮面の忍者・赤影)(第一部 金目教編、第二部 卍党編(まんじとう編)、第三部 根來篇(根来篇)、第四部 魔風編)

1967年京都市民映画祭テレビ映画部門作品賞受賞作品。「戦国時代、飛騨の国に拠点を置く影一族の若き忍者・赤影が、仲間の白影、青影とともに悪の忍者軍団と戦う。忍術合戦、からくり、怪獣など忍者同士の戦いが展開する。「第一部・金目教篇(1話~13話)」「第二部・卍党篇(14話~26話)」「第三部・根来篇(27話~39話)」「第四部・魔風篇(40話~52話)」の四部構成。青影が“だいじょーぶ!”のセリフとともにとる動作が、当時の子供たちの間で流行になった。【この項、東映チャンネル番組広報資料より引用】」初のカラー時代劇。(38)(51)は総集編。提供:サンヨー食品、大日本除虫菊、任天堂、コビト製菓&br;
【各回サブタイトル】(特記のない限りすべての漢字にはルビが付されているが記載を省略)&br;
第一部/金目教編…&br;
第1話「怪物蟇法師」&br;
第2話「甲賀の悪童子」&br;
第3話「逆襲蟇法師(再放送時の副題「蟇法師の逆襲」)」&br;
第4話「怪奇忍び屋敷」&br;
第5話「謎の独楽忍者(「独楽」のルビ「こま」)(再放送時の副題「怪奇独楽忍者」)」&br;
第6話「恐怖の大魔像」、第7話「妖術一つ目」&br;
第8話「南蛮大筒の秘密(再放送時の副題「呪いの砦」)」&br;
第9話「不死身の魔像」、第10話「怪忍者黒蝙蝠」&br;
第11話「鬼念坊鉄車」&br;
第12話「闇姫髪あらし」&br;
第13話「大魔像破壊作戦」&br;
第二部/卍党編…&br;
第14話「謎のまんじ党(再放送時の副題「怪奇まんじ党」)」&br;
第15話「小法師白蝋鬼」&br;
第16話「怪獣針紋鬼」&br;
第17話「不死の魔老女」&br;
第18話「鳥獣むささび」&br;
第19話「忍法つむじ傘」&br;
第20話「怪物大まんじ(再放送時の副題「赤影危機一髪」)」&br;
第21話「渦潮骸骨丸」、第22話「怪獣変化陣」&br;
第23話「地獄の魔老女」、第24話「いかるが兄妹」&br;
第25話「悪魔の鐘」、第26話「大爆發」&br;
第三部/根来編…&br;
第27話「根來十三忍」&br;
第28話「忍法大怪魚」&br;
第29話「忍法山彦変化(再放送時の副題「怪異山彦忍法」)」&br;
第30話「蟻地獄ガバリ(再放送時の副題「忍法人喰い蟻」)」&br;
第31話「怪忍百面鬼(再放送時の副題「怪鬼百面鬼」)」&br;
第32話「鉄甲アゴン(再放送時の副題「忍法甲虫変化」)」&br;
第33話「大百足ドグマ(再放送時の副題「妖虫大百足」)」&br;
第34話「怪獣大逆襲(再放送時の副題「妖術大逆襲」「妖忍大逆襲」)」&br;
第35話「梟怪獣ガッポ(再放送時の副題「怪獣ガッポ」)」&br;
第36話「忍法石仏(再放送時の副題「忍法魔風変化」)」&br;
第37話「怪忍獣ジャコー」、第38話「怪忍獣勢揃い(再放送時の副題「勢揃い怪忍獣」)」&br;
第39話「六大怪獣大逆襲」。第四部/魔風編…第40話「魔風忍者の来襲」&br;
第41話「鎧怪獣グロン(再放送時の副題「鎧怪獣ごずら」)」&br;
第42話「忍法はがね鞭」&br;
第43話「吸血怪獣ギロズン」&br;
第44話「顔のない忍者」&br;
第45話「岩石怪物ガガラ(再放送時の副題「岩石怪獣ガガラ」)」&br;
第46話「怪獣ががら対ざばみ」&br;
第47話「魔風堂の怪獣」&br;
第48話「こども忍者術くらべ」&br;
第49話「人喰い植物ばびらん」&br;
第50話「とかげ忍獣じじごら(再放送時の副題「トカゲ忍獣ジジゴラ」)」&br;
第51話「決戦魔風忍群」&br;
第52話「六大怪獣包囲陣」&br;
【役名(演技者)】赤影(坂口祐三郎)、青影(金子吉延)、白影(牧冬吉)。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成(1)-(3))】【データ協力:市村靖介(主にキャストデータ・サブタイトルデータ))】【参考資料:書籍「関西テレビ放送10年史」(1968/12/01関西テレビ刊)】

#ref(akg03.png)
#br

-KTV	放送曜日	水	放送期間	1967/04/05~1968/03/27
19:00-19:30	放送回数	52 回	連続/単発	連続
サンヨーカラー劇場

-出演	坂口祐三郎(牧口徹、坂口徹郎、坂口徹)(1)-(52)、金子 吉延(1)-(52)、牧  冬吉(2)-(7)(9)-(52)、大辻 伺郎(1)(2)(7)、里見浩太郎(里見浩太朗)(1)(2)(7)(14)、天津  敏(1)-(13)、波多野 博(1)-(4)(37)(39)(44)、岡田 千代(2)(4)(9)-(12)、大城  泰(2)(21)(37)(40)(41)、有島 淳平(3)(12)(31)(42)、岩村百合子(3)(24)(25)(44)(45)、阿波地大輔(5)-(7)(9)-(11)(43)、汐路  章(潮路  章)(7)(8)(27)-(52)、大矢 正利(11)(35)(39)(42)、倉丘伸太郎(倉岡伸太郎)(14)-(26)、小田部通麿(14)(15)(17)-(19)(36)、有川 正治(14)(17)-(21)(49)、鈴木 金哉(16)-(19)(21)(22)(50)、新屋 英子(16)-(19)(21)(23)(28)、石丸 勝也(18)(19)(24)-(26)、滝  恵一(19)(22)-(26)、原  健策(27)-(39)、嶋田景一郎(島田景一郎)(27)-(39)、二見 忠男(35)(42)-(47)、時  美沙(40)-(52)、徳大寺 伸(40)-(52)、出水 憲次(40)-(43)、千代田進一(40)-(43)&br;
(以下、非レギュラー)近江雄二郎(1)(3)(10)、芦田 鉄雄(1)(10)-(12)、藤沢 徹夫(1)(4)(42)、志茂山高也(1)(28)、宗方 勝己(2)、時岡  進(3)、池田 謙治(3)、西山 清孝(3)(28)(48)、美松 艶子(3)、若宮忠三郎(若宮 大祐)(3)、井上  茂(4)(23)(39)、熊谷  武(4)(27)、中條 茂樹(5)(28)、森 源太郎(5)(42)、恵 とも子(6)、源  八郎(6)(37)、徳大寺 伸(8)、宮前ゆかり(8)、阿井美千子(8)、宍戸 大全(8)、春路 謙作(8)、脇中 昭夫(堀田 真三、堀田 眞三)(8)、内藤 栄三(9)、森口  満(森口ミツル)(9)、大橋 洋一(9)、舟橋  元(10)、朝海 千景(10)、酒井 靖乃(和泉 ちぬ)(10)、川谷 拓三(11)、笹木 俊志(11)(27)、楠  年明(12)(13)、森島 金作(12)、島田 秀雄(12)、田畑 猛雄(13)、木谷 邦臣(13)、疋田 圀男(13)、有馬 宏治(14)、奧野  保(15)、服部三千代(16)、道井恵美子(18)、柴田美保子(19)、美柳 陽子(20)、佐々木松之丞(20)(28)(41)、園田  勲(20)、千代田進一(21)(41)(43)、水田 道子(22)、太田 順己(23)、内藤 栄造(24)(25)、浪花 五郎(26)、丸平 峯子(26)、波  千鶴(26)、新宮寺 寛(27)、吉村 豊一(27)、前川 良三(27)、戸上城太郎(28)、伸島 貴子(28)、原上 典子(28)、木村弥千代(28)、吉田  寛(28)、黒沢 真一(29)、司 みのり(29)、杉野由加里(29)、千葉 敏郎(29)(30)、平沢  彰(29)(30)(49)、脇中 昭夫(30)、楠本 健二(31)、市村 昌治(31)(32)、柳原久仁夫(31)(32)、河村 満和(31)(33)(34)、島  景子(32)-(34)、政後  毅(32)、飯塚公味子(32)、春丘 典子(32)、末広真樹子(末広真季子)(33)(34)、藤長 照生(33)(34)、大東 俊二(33)(34)、香月 涼二(34)、北村 英二(35)、松尾 勝人(35)(42)、伊藤 好光(35)(39)、矢部 義章(35)(48)、中村 錦司(36)、滝  譲二(36)、末広恵二郎(37)、藤  友子(37)、佐藤 京一(40)、月形哲之介(40)、出水 憲次(40)(43)、佐藤 京一(40)、春川  純(42)、大江  光(42)、稲村 理恵(42)、林  昌子(44)(45)、沢  淑子(45)、山本 一郎(結城 市朗)(46)(47)、北川 俊夫(46)、山田 軍治(46)、村田 天作(46)、河上 一夫(48)、長張 卓実(48)、加藤 匡志(48)(49)、山口 朱美(49)、徳田  実(49)、日高  久(49)、大前  鈞(大前  均)(52)、大泉  滉、(声の出演:美柳 陽子(14)-(26)、)(擬斗:三好 郁夫(東映剣会)(1)-(14))(ナレーター:山口 幸生(7)(10)(11)(13)(14)(16)(18)(19)(24)(25)、)

-脚本	伊上  勝(1)-(14)、(構成:古市 真也(38)(51))
-プロデューサー	高田 正雄(東映京都テレビプロ)、平山  亨(東映)、加藤 哲夫(KTV)
-演出	(監督:倉田 準二(1)(2)(4)(5)(8)(9)(13)-(15)(19)-(21)(24)-(26)(29)(30)(33)(34)(36)(40)(41)(43)(44)(46)(47)(49)(50)(52)、山内 鉄也(3)(6)(7)(10)(31)(32)、曽根  勇(11)(12)(35)(42)(48)、小野  登(16)-(18)(22)(23)(27)(28)(37)(39)、古市 真也(45))(特撮:松本 春吉(1)-(9)(11)(12)((7)(11)(12)は、松木 春吉、と表記)、坂井 信二(10)(13)、小野 純一(14))(助監督:福井  司(1)(2)、古市 真也(3)(6)(7)(10)-(12)、高見 育男(4)(5)(8)(9)((9)のみ、クレジット表示では「高」は「はしご高」)、岡本 静夫(13)(14)、山科  守、山村 繁行、久郷 久雄)(記録:高木 弘子(1)(2)(13)(14)、桧垣 久恵(3)(6)(7)(10)、森村 幸子(4)(5)(11)(12)、矢部はつ子(8)(9))
-原作	横山 光輝(少年サンデー連載)
-局系列	FNN
-制作会社	(制作:東映京都テレビプロ(東映京都テレビプロダクション)、関西テレビ(KTV))
-制作	(進行主任:北村 良一)
-音楽	小川 寛興
-主題歌	ヤング・フレッシュ(前川 陽子ほか)、ヴォーカル・ショップ「赤影の歌」「忍者マーチ」(作詞:伊上  勝、作曲:小川 寛興)(朝日ソノラマ)
-撮影技術	脇  武夫(1)(2)(4)(5)、平山 善樹(3)(6)(7)(10)、森  常次(8)(9)(13)(14)、柾木 兵一(11)(12)、羽田 辰治、(照明:岡田 耕二(1)-(5)(8)(9)(13)(14)、佐々木政一(6)(7)(10)、藤井 光春(11)(12))(計測:佐賀  彰(1)(2)(4)-(9)(11)-(14)、山口 鉄雄(3)(10))(録音:矢部 吉三(1)(2)(4)(5)(8)(9)(13)(14)、小金丸輝貴(3)(6)(7)(10)-(12))(編集:細谷 修三(1)(2)(4)(5)(8)(9)(13)(14)、川上  忠(3)(6)(7)(10)-(12))
ビデオ	VHS:東映ビデオ、DVD:東映ビデオ

-美術	塚本隆治(1)-(5)(8)(9)(13)、寺島 孝男(6)(7)(10)-(12)、中島 哲二(14)、(衣裳:上野徳三郎(1)-(3)、工藤  昭(4)-(14))(美粧:林  三郎)(結髪:河野 節子(1)-(13)、浜崎喜美江(浜崎?美江)(14))(装飾:秋田  実(1)(2)(6)(7)、甲田  豊(3)、管田  浩(4)(5)(8)(9)(13)、飯田 利生(10)、谷林 弘一(11)(12)、紙山 浩一(14))(操演:飯田 利生(11)(12)、甲田  豊(13)(14))

#br


*坂口祐三郎 [#y5e7c54b]
坂口 祐三郎(さかぐち ゆうざぶろう)
1941年9月3日 - 2003年7月13日(61歳没)俳優
本名:中村 徹(なかむら とおる)
別名義、牧口 徹(デビュー当時)、坂口 徹(さかぐち とおる)、坂口 徹郎(さかぐち てつろう)
福岡県久留米市出身
福岡県立八女工業高等学校卒


1989年(平成元年)、是非にと請われ、日光江戸村に勤務して講師、舞台演出を手掛ける一方、ウェスタン村で保安官レッドシャドウ(赤影に由来)としてアトラクションに参加。この江戸村での経験から後進の指導に興味を持ち、友人の田中博道プロデューサーとともに故郷久留米市に戻り、俳優養成学校で約10年間、俳優業とともに後進育成を始めた[14]。一時は赤影と呼ばれることを嫌い芸名を変更したこともあったが、久留米に戻ってからは「赤影から逃れられないのだったら、とことん赤影でやっていきたい」と話していたという。

2003年7月12日夜、久留米市内の自宅で突然倒れ意識が戻らぬまま、翌13日妻や親族にみとられ、市内の病院で脳幹出血のため死去。享年62(満61歳没)。

銭形平次(CX / 東映)
-第11話「雨の中の男」(1966年) - 与次郎
-第29話「呪いの藁人形」(1966年) - 久太郎
-第86話「大当り貧乏くじ(1967年) - 菊次
-第104話「番神堂異聞」(1968年) - 文之進
-第140話「春姿一番手柄」(1969年) - 秀
-第193話「お化け長屋の牛騒動」(1970年)
-第222話「牢奉行失踪」(1970年) - 源三郎
-第244話「猪の呉れた百万両」(1971年) - 助十
-第347話「八丈追分節」(1972年) - 宗之助
-第393話「はみだし長兵衛」(1973年) - 佐吉
-第430話「方袖の女」(1974年) - 本多
-第716話「娘岡っ引きが通る」(1980年) - 新吉
-第759話「浮世がからんだ一番富」(1981年)
-第843話「十五年目の春」(1983年)


*Add [#f43c79ae]
1990年10月9日放映、10ch 読売

#ref(akg01.png)
#br
#ref(akg02.png)
#br

#br

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS