Movie/復活の日
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[Movie]]
#ref(s.jpg)
#br
*復活の日 [#h8731556]
#ref(s2.jpg)
#br
-原題または英題 Virus
-製作年 1980年
-配給 東宝
-劇場公開日 1980年6月28日
-上映時間 156分
小松左京の同名SF小説を、製作費22億円を投じ、草刈正雄主演...
オリヴィア・ハッセーなど外国人キャストも充実。南極ロケと...
復活の日
*キャスト [#b7a0a1e5]
#ref(s3.jpg)
#br
#ref(s4.jpg)
#br
#ref(s5.jpg)
#br
(括弧内=TBS放送時の吹替)※ソフト未収録。
南極日本隊
-吉住周三:草刈正雄(本人吹替)
-辰野保男:渡瀬恒彦(本人吹替)
-中西隊長:夏木勲(本人吹替)
-山内博士:千葉真一(本人吹替)
-真沢隆司:森田健作
-松尾明正:永島敏行
-隊員:角川春樹、高月忠、畑中猛重、五野上力、幸英二
南極アメリカ隊
-コンウェイ提督:ジョージ・ケネディ(大宮悌二)
-カーター少佐:ボー・スベンソン(羽佐間道夫)
-サラ・ベーカー:ステファニー・フォークナー
-女性隊員:ジュリー・カーナー、ダニエル・シュナイダー、ロ...
-無線係:ニコラス・キャンベル(田中亮一)
南極ソ連隊
-ボロジノフ博士:クリス・ウィギンス(阪脩)
-ネフスキー大佐:ジョン・エヴァンス(千田光男)
南極ノルウェイ隊
-マリト:オリビア・ハッセー(武藤礼子)
-グリィ:ジョアン・ベルダム
各国南極観測隊
-ロペス大尉:エドワード・J・オルモス(谷口節)
-ラトゥール博士:セシル・リンダー(滝口順平)
-イルマ・オーリッチ博士:イブ・クロフォード(弥永和子)
-チュロウイッツ博士:ジョン・グラニック
-ギロン少佐:アラ・ホバネシアン
-バーンズ博士:テッド・フォローズ
-キング中佐:ジョン・べエイリス
-エイハブ無線士:ウィリアム・ロス
ネレイド号乗組員
-マクラウド艦長:チャック・コナーズ(大塚周夫)
-ジョーンズ大尉:ケン・カメルウ
-航海士:マット・ハーソン
-無線係:ゴードン・トンプソン
-水兵:ジョン・ルター、アルフレッド・ハンフリーズ、マイケ...
T232号乗組員
-スミノルフ少尉:ジャン・ムジンスキー(玄田哲章)
-電探係:チャールズ・ノースコート
日本本土
-浅見則子:多岐川裕美
-辰野好子:丘みつ子
-辰野旭:加瀬悦孝
-土屋教授:緒形拳
-田所助教授:木島一郎
-助手:野口貴史
-別の助手:小林稔侍
-看護婦:日夏たより、伊藤慶子、五十嵐知子、佐藤幸子
-母親:中原早苗
-その子:渡辺有希子
アメリカ
-リチャードソン大統領:グレン・フォード(田中信夫)
-バークレイ上院議員:ロバート・ボーン(矢島正明)
-ガーランド統合参謀本部議長(アメリカ陸軍大将):ヘンリー...
-リード国務長官:ダン・キピイ
-モリソン国防長官:ラリイ・レイノルズ
-ワット保健長官:デヴィット・ガードナー
-シモンズ補佐官:ウィリアム・ビニイ
-ランキン大佐:ジョージ・トウリアトス(緑川稔)
-マイヤー博士:スチュアート・ギラード(和田啓)
-ロジャース博士:ロン・ハートマン
-看護夫:ロジャー・ペリアード、ポウル・マッカラム、ステフ...
-ランキンの運転手:チャールズ・D・ジョージオ
-スパイZ:コリン・フオックス
-巨漢:ジェファーソン・マピン
-小男:リチャード・アイレス
-操縦士:ディック・グラント
-TVナレーター:ヘンリー・ラメール
-ニューメキシコの少年(声):マルチェロ・クラコフ
-スタントマン:ジョージ・ウィルバー、テリー・マーティン
ソ連
-少年牧夫:テイラー・ミラー
東ドイツ
-クラウゼ博士:ケン・ポーグ
-衛兵:マーチン・ドンレビィー
-憲兵将校:ジム・ビーアデン
-憲兵:ウオーリィー・ボンダレンコ
その他吹替
-宮田光
-加藤正之
-村松康雄
-峰恵研
-鈴木れい子
*スタッフ [#ia40cc8f]
-製作:角川春樹
-監督:深作欣二
-原作:小松左京(角川文庫版)
-プロデューサー:岡田裕、大橋隆
-脚本:高田宏治、深作欣二、グレゴリー・ナップ
-撮影:木村大作
-撮影補佐:岸本正広
-特殊撮影
-特別ミニチュア・コンサルタント:グレゴリー・ジーン
-マットペインティング:マイケル・マイナー
「スカイ・スパイ」モデル・デザイン:マイケル・マイナー
-照明:望月英樹
-美術:横尾嘉良
-美術助手:小川富美夫
-録音:紅谷愃一
-編集:鈴木晄
-記録:小山三樹子
-演出補佐:高須準之助
-制作担当:長岡功、スーザン・ルイス、天野勝正
-助監督:藤山顕一郎、吉田一夫、手塚昌明、ジェシー西畑
-音楽プロデューサー:テオ・マセロ(英語版)
-音楽:羽田健太郎
-音楽監督:鈴木清司(鈴木音楽事務所)
-音楽監督補佐:高桑忠男(東映音楽出版)
-主題歌:ジャニス・イアン「ユー・アー・ラブ(Toujours gai ...
-作詞:ジャニス・イアン
-作曲:テオ・マセロ
-音楽制作協力:PMCインターナショナル
-翻訳:清水俊二、戸田奈津子
-現像:東洋現像所、フィルムハウス(トロント)
-角川春樹事務所・東京放送(現・TBSホールディングス)提携...
-協力:チリ海軍、在日カナダ大使館、カナダ映画庁、カナダ国...
京都大学名誉教授 東昇(分子生物学)
チリ大学教授 西村豪(北大出身、パタゴニア氷河研究)
ペルー日本人会 雨宮栄一(教会内撮影、マチュピチュ遺跡...
アラスカ撮影協力 西村トシオ(設営場所等)
-写真提供:オリオンプレス
-資料提供:国立極地研究所
-スタジオ
--日本:にっかつ撮影所
--カナダ:トロント・インターナショナル・フィルム・スタジオ
-吹替版制作:東京放送、グロービジョン
-プロデューサー:熊谷国雄
-演出:左近允洋
-翻訳:額田やえ子
-企画
本作より以前、1965年に映画化企画があがっていたが、合作で...
小説、映画作品
この項目では、小松左京のSF小説およびこれを原作とした映画...
『復活の日』(ふっかつのひ)は、小松左京が1964年に書き下...
*Add [#aa0a0147]
概要
空気感染・致死率100パーセントのウイルスと核ミサイルの脅威...
小松にとっては『日本アパッチ族』(光文社)に次ぐ長編第2作...
SF作家の堀晃は、日本のSFのレベルを引き上げたと高く評価し...
2009年には、新井リュウジによる児童向けのリメイク作品とし...
2019年以降の新型コロナウイルス感染症の世界的流行の際、本...
小説あらすじ
プロローグ
アメリカ海軍の原子力潜水艦であるネーレイド号は東京湾に入...
第一部 災厄の年
196X年2月、イギリス陸軍細菌戦研究所で試験中だった猛毒の新...
人類で生き残ったのは、南極大陸に滞在していた各国の観測隊...
第二部 復活の日
4年後、日本観測隊の地質学者の吉住(よしずみ)は、旧アメリ...
このアラスカ地震をきっかけに米ソ両国のARSが作動し、核ミサ...
エピローグ
6年後、大気中のMM-88が希薄になったことから、南極の人々は...
南極の人々を除いて人類は死滅したものの、地上に多くの文明...
用語
MM-88
アメリカの人工衛星が宇宙空間から持ち帰った微生物をもとに...
絶対低温・絶対真空の宇宙空間に存在していたMM-88は増殖・感...
地球環境では摂氏マイナス10度前後から萌芽状態にもかかわら...
カールスキィは増殖率・感染率・致死率が高すぎるため、弱毒...
唯一感染をまぬがれた南極では、病原体の性質を突き止めたア...
ARS(Automatic Revenge System)
米国の狂信的な反共軍人・ガーランド中将(映画では統合参謀...
相互確証破壊戦略の確度を上げることを目的としたもので、シ...
ARSシステムを廃棄しようとした後任のリチャードソン大統領は...
ワシントンを訪れた吉住とカーターは、起動している可能性の...
WA5PS
病原体の性質を突き止めたアメリカの医学者A・リンスキイ(フ...
小松左京の没後、このコールサインが実際のアマチュア無線局...
概要 復活の日
プロジェクト
角川春樹事務所とTBSが共同製作し、東宝が配給した1980年の日...
物語の後半、原作小説では南極に核は落ちなかったが、映画版...
映画版ストーリー
1983年12月、イギリスの原子力潜水艦ネレイド号は東京湾に入...
1982年2月、東ドイツのクラウゼ博士は米国から盗み出した研究...
3月、米ソ冷戦は雪解けに向かいつつあり、タカ派のランキン大...
4月に入り北半球に春が訪れたが、その直後からカザフスタンで...
恐るべき致死率のイタリア風邪は、各国主要都市を次々に壊滅...
9月、死屍累々となった病院を飛び出した則子は、辰野の家で息...
11月、新たに発足した南極政府の会議におもむくため、中西隊...
しかし、男性に対する女性の割合があまりにも少なすぎること...
ここで場面は1983年12月に戻る。ネレイド号が東京から帰還し...
MM-88の脅威はなおも健在であり、ラトゥール博士がそのサンプ...
ラトゥール博士はウイルスに放射線照射を行いワクチンとして...
数年後、ワクチンが効いたのか核爆発の放射線がウイルスに変...
1973年にも東宝映像により『日本沈没』に続く大作路線として...
1970年代、角川春樹が社長に就任した角川書店では角川文庫を...
深作欣二監督は角川が1978年の『柳生一族の陰謀』に公家の役...
構想5年。企画開発は1974年に始まる。海外展開を視野に原作を...
脚本
ユニオンの問題等があり、脚本は最初はアメリカ人に頼んだが...
キャスティング
主役・草刈正雄は角川からの熱心な押し。ジョージ・ケネディ...
当時は海外の悪役・脇役まで映画誌が取り上げる時代ではない...
撮影
1978年冬に90日間、5千万円をかけたロケハンを敢行し、撮影に...
35mmムービーカメラで南極大陸を撮影したのは、この映画が世...
南極ロケでは、チリ海軍から本物の潜水艦シンプソンと哨戒艦...
1979年12月24日クリスマス・イヴに、その客船が南極海域に少...
マクラウド艦長(チャック・コナーズ)が活躍する潜水艦の内...
草刈はオリヴィア・ハッセーのファンで、ハッセーとのラブシ...
国内ロケでは南アメリカの海岸に見立てていすみ市の釣師海岸...
偵 岬を渡る黒い風』、『軍旗はためく下に』、『魔界転生』で...
全ての国の南極観測基地の代表者をアメリカの基地に呼びつけ...
エンディングでは吉住(草刈)が、南極から砕氷船で逃れたで...
壮大なスケールの原作の映像化にふさわしく、当初は14億円か...
*反響・評価 [#gd90b96a]
1980年の邦画興行成績では黒澤明監督作品『影武者』に次ぐ24...
深作は「作品のキャラクターが商売しにくいということが一つ...
これまでに『日本沈没』『エスパイ』などが映画化されている...
角川と共同製作したTBSは、1980年4月から放送した連続テレビ...
2011年3月16日と3月20日にV☆パラダイスで放送予定していたが...
2012年に「角川ブルーレイ・コレクション」の一作品としてBD...
*受賞歴など [#c0e05028]
-第54回キネマ旬報ベスト・テン 読者ベスト・テン 第4位
-ブルーリボン賞 ベストテン
-優秀映画鑑賞会ベストテン
-シティロード 読者選出ベストテン
-文化庁優秀映画製作奨励金交付作品
-第35回毎日映画コンクール
-日本映画優秀賞
-録音賞(紅谷愃一)
-第4回日本アカデミー賞
--最優秀録音賞(紅谷愃一)
--優秀監督賞(深作欣二)
--優秀音楽賞(羽田健太郎)
--優秀撮影賞(木村大作)
--優秀照明賞(望月英樹)
--優秀美術賞(横尾嘉良)
*トリビア [#red5805f]
当時の角川書店社長だった角川春樹が出演しているが、設定に...
終了行:
[[Movie]]
#ref(s.jpg)
#br
*復活の日 [#h8731556]
#ref(s2.jpg)
#br
-原題または英題 Virus
-製作年 1980年
-配給 東宝
-劇場公開日 1980年6月28日
-上映時間 156分
小松左京の同名SF小説を、製作費22億円を投じ、草刈正雄主演...
オリヴィア・ハッセーなど外国人キャストも充実。南極ロケと...
復活の日
*キャスト [#b7a0a1e5]
#ref(s3.jpg)
#br
#ref(s4.jpg)
#br
#ref(s5.jpg)
#br
(括弧内=TBS放送時の吹替)※ソフト未収録。
南極日本隊
-吉住周三:草刈正雄(本人吹替)
-辰野保男:渡瀬恒彦(本人吹替)
-中西隊長:夏木勲(本人吹替)
-山内博士:千葉真一(本人吹替)
-真沢隆司:森田健作
-松尾明正:永島敏行
-隊員:角川春樹、高月忠、畑中猛重、五野上力、幸英二
南極アメリカ隊
-コンウェイ提督:ジョージ・ケネディ(大宮悌二)
-カーター少佐:ボー・スベンソン(羽佐間道夫)
-サラ・ベーカー:ステファニー・フォークナー
-女性隊員:ジュリー・カーナー、ダニエル・シュナイダー、ロ...
-無線係:ニコラス・キャンベル(田中亮一)
南極ソ連隊
-ボロジノフ博士:クリス・ウィギンス(阪脩)
-ネフスキー大佐:ジョン・エヴァンス(千田光男)
南極ノルウェイ隊
-マリト:オリビア・ハッセー(武藤礼子)
-グリィ:ジョアン・ベルダム
各国南極観測隊
-ロペス大尉:エドワード・J・オルモス(谷口節)
-ラトゥール博士:セシル・リンダー(滝口順平)
-イルマ・オーリッチ博士:イブ・クロフォード(弥永和子)
-チュロウイッツ博士:ジョン・グラニック
-ギロン少佐:アラ・ホバネシアン
-バーンズ博士:テッド・フォローズ
-キング中佐:ジョン・べエイリス
-エイハブ無線士:ウィリアム・ロス
ネレイド号乗組員
-マクラウド艦長:チャック・コナーズ(大塚周夫)
-ジョーンズ大尉:ケン・カメルウ
-航海士:マット・ハーソン
-無線係:ゴードン・トンプソン
-水兵:ジョン・ルター、アルフレッド・ハンフリーズ、マイケ...
T232号乗組員
-スミノルフ少尉:ジャン・ムジンスキー(玄田哲章)
-電探係:チャールズ・ノースコート
日本本土
-浅見則子:多岐川裕美
-辰野好子:丘みつ子
-辰野旭:加瀬悦孝
-土屋教授:緒形拳
-田所助教授:木島一郎
-助手:野口貴史
-別の助手:小林稔侍
-看護婦:日夏たより、伊藤慶子、五十嵐知子、佐藤幸子
-母親:中原早苗
-その子:渡辺有希子
アメリカ
-リチャードソン大統領:グレン・フォード(田中信夫)
-バークレイ上院議員:ロバート・ボーン(矢島正明)
-ガーランド統合参謀本部議長(アメリカ陸軍大将):ヘンリー...
-リード国務長官:ダン・キピイ
-モリソン国防長官:ラリイ・レイノルズ
-ワット保健長官:デヴィット・ガードナー
-シモンズ補佐官:ウィリアム・ビニイ
-ランキン大佐:ジョージ・トウリアトス(緑川稔)
-マイヤー博士:スチュアート・ギラード(和田啓)
-ロジャース博士:ロン・ハートマン
-看護夫:ロジャー・ペリアード、ポウル・マッカラム、ステフ...
-ランキンの運転手:チャールズ・D・ジョージオ
-スパイZ:コリン・フオックス
-巨漢:ジェファーソン・マピン
-小男:リチャード・アイレス
-操縦士:ディック・グラント
-TVナレーター:ヘンリー・ラメール
-ニューメキシコの少年(声):マルチェロ・クラコフ
-スタントマン:ジョージ・ウィルバー、テリー・マーティン
ソ連
-少年牧夫:テイラー・ミラー
東ドイツ
-クラウゼ博士:ケン・ポーグ
-衛兵:マーチン・ドンレビィー
-憲兵将校:ジム・ビーアデン
-憲兵:ウオーリィー・ボンダレンコ
その他吹替
-宮田光
-加藤正之
-村松康雄
-峰恵研
-鈴木れい子
*スタッフ [#ia40cc8f]
-製作:角川春樹
-監督:深作欣二
-原作:小松左京(角川文庫版)
-プロデューサー:岡田裕、大橋隆
-脚本:高田宏治、深作欣二、グレゴリー・ナップ
-撮影:木村大作
-撮影補佐:岸本正広
-特殊撮影
-特別ミニチュア・コンサルタント:グレゴリー・ジーン
-マットペインティング:マイケル・マイナー
「スカイ・スパイ」モデル・デザイン:マイケル・マイナー
-照明:望月英樹
-美術:横尾嘉良
-美術助手:小川富美夫
-録音:紅谷愃一
-編集:鈴木晄
-記録:小山三樹子
-演出補佐:高須準之助
-制作担当:長岡功、スーザン・ルイス、天野勝正
-助監督:藤山顕一郎、吉田一夫、手塚昌明、ジェシー西畑
-音楽プロデューサー:テオ・マセロ(英語版)
-音楽:羽田健太郎
-音楽監督:鈴木清司(鈴木音楽事務所)
-音楽監督補佐:高桑忠男(東映音楽出版)
-主題歌:ジャニス・イアン「ユー・アー・ラブ(Toujours gai ...
-作詞:ジャニス・イアン
-作曲:テオ・マセロ
-音楽制作協力:PMCインターナショナル
-翻訳:清水俊二、戸田奈津子
-現像:東洋現像所、フィルムハウス(トロント)
-角川春樹事務所・東京放送(現・TBSホールディングス)提携...
-協力:チリ海軍、在日カナダ大使館、カナダ映画庁、カナダ国...
京都大学名誉教授 東昇(分子生物学)
チリ大学教授 西村豪(北大出身、パタゴニア氷河研究)
ペルー日本人会 雨宮栄一(教会内撮影、マチュピチュ遺跡...
アラスカ撮影協力 西村トシオ(設営場所等)
-写真提供:オリオンプレス
-資料提供:国立極地研究所
-スタジオ
--日本:にっかつ撮影所
--カナダ:トロント・インターナショナル・フィルム・スタジオ
-吹替版制作:東京放送、グロービジョン
-プロデューサー:熊谷国雄
-演出:左近允洋
-翻訳:額田やえ子
-企画
本作より以前、1965年に映画化企画があがっていたが、合作で...
小説、映画作品
この項目では、小松左京のSF小説およびこれを原作とした映画...
『復活の日』(ふっかつのひ)は、小松左京が1964年に書き下...
*Add [#aa0a0147]
概要
空気感染・致死率100パーセントのウイルスと核ミサイルの脅威...
小松にとっては『日本アパッチ族』(光文社)に次ぐ長編第2作...
SF作家の堀晃は、日本のSFのレベルを引き上げたと高く評価し...
2009年には、新井リュウジによる児童向けのリメイク作品とし...
2019年以降の新型コロナウイルス感染症の世界的流行の際、本...
小説あらすじ
プロローグ
アメリカ海軍の原子力潜水艦であるネーレイド号は東京湾に入...
第一部 災厄の年
196X年2月、イギリス陸軍細菌戦研究所で試験中だった猛毒の新...
人類で生き残ったのは、南極大陸に滞在していた各国の観測隊...
第二部 復活の日
4年後、日本観測隊の地質学者の吉住(よしずみ)は、旧アメリ...
このアラスカ地震をきっかけに米ソ両国のARSが作動し、核ミサ...
エピローグ
6年後、大気中のMM-88が希薄になったことから、南極の人々は...
南極の人々を除いて人類は死滅したものの、地上に多くの文明...
用語
MM-88
アメリカの人工衛星が宇宙空間から持ち帰った微生物をもとに...
絶対低温・絶対真空の宇宙空間に存在していたMM-88は増殖・感...
地球環境では摂氏マイナス10度前後から萌芽状態にもかかわら...
カールスキィは増殖率・感染率・致死率が高すぎるため、弱毒...
唯一感染をまぬがれた南極では、病原体の性質を突き止めたア...
ARS(Automatic Revenge System)
米国の狂信的な反共軍人・ガーランド中将(映画では統合参謀...
相互確証破壊戦略の確度を上げることを目的としたもので、シ...
ARSシステムを廃棄しようとした後任のリチャードソン大統領は...
ワシントンを訪れた吉住とカーターは、起動している可能性の...
WA5PS
病原体の性質を突き止めたアメリカの医学者A・リンスキイ(フ...
小松左京の没後、このコールサインが実際のアマチュア無線局...
概要 復活の日
プロジェクト
角川春樹事務所とTBSが共同製作し、東宝が配給した1980年の日...
物語の後半、原作小説では南極に核は落ちなかったが、映画版...
映画版ストーリー
1983年12月、イギリスの原子力潜水艦ネレイド号は東京湾に入...
1982年2月、東ドイツのクラウゼ博士は米国から盗み出した研究...
3月、米ソ冷戦は雪解けに向かいつつあり、タカ派のランキン大...
4月に入り北半球に春が訪れたが、その直後からカザフスタンで...
恐るべき致死率のイタリア風邪は、各国主要都市を次々に壊滅...
9月、死屍累々となった病院を飛び出した則子は、辰野の家で息...
11月、新たに発足した南極政府の会議におもむくため、中西隊...
しかし、男性に対する女性の割合があまりにも少なすぎること...
ここで場面は1983年12月に戻る。ネレイド号が東京から帰還し...
MM-88の脅威はなおも健在であり、ラトゥール博士がそのサンプ...
ラトゥール博士はウイルスに放射線照射を行いワクチンとして...
数年後、ワクチンが効いたのか核爆発の放射線がウイルスに変...
1973年にも東宝映像により『日本沈没』に続く大作路線として...
1970年代、角川春樹が社長に就任した角川書店では角川文庫を...
深作欣二監督は角川が1978年の『柳生一族の陰謀』に公家の役...
構想5年。企画開発は1974年に始まる。海外展開を視野に原作を...
脚本
ユニオンの問題等があり、脚本は最初はアメリカ人に頼んだが...
キャスティング
主役・草刈正雄は角川からの熱心な押し。ジョージ・ケネディ...
当時は海外の悪役・脇役まで映画誌が取り上げる時代ではない...
撮影
1978年冬に90日間、5千万円をかけたロケハンを敢行し、撮影に...
35mmムービーカメラで南極大陸を撮影したのは、この映画が世...
南極ロケでは、チリ海軍から本物の潜水艦シンプソンと哨戒艦...
1979年12月24日クリスマス・イヴに、その客船が南極海域に少...
マクラウド艦長(チャック・コナーズ)が活躍する潜水艦の内...
草刈はオリヴィア・ハッセーのファンで、ハッセーとのラブシ...
国内ロケでは南アメリカの海岸に見立てていすみ市の釣師海岸...
偵 岬を渡る黒い風』、『軍旗はためく下に』、『魔界転生』で...
全ての国の南極観測基地の代表者をアメリカの基地に呼びつけ...
エンディングでは吉住(草刈)が、南極から砕氷船で逃れたで...
壮大なスケールの原作の映像化にふさわしく、当初は14億円か...
*反響・評価 [#gd90b96a]
1980年の邦画興行成績では黒澤明監督作品『影武者』に次ぐ24...
深作は「作品のキャラクターが商売しにくいということが一つ...
これまでに『日本沈没』『エスパイ』などが映画化されている...
角川と共同製作したTBSは、1980年4月から放送した連続テレビ...
2011年3月16日と3月20日にV☆パラダイスで放送予定していたが...
2012年に「角川ブルーレイ・コレクション」の一作品としてBD...
*受賞歴など [#c0e05028]
-第54回キネマ旬報ベスト・テン 読者ベスト・テン 第4位
-ブルーリボン賞 ベストテン
-優秀映画鑑賞会ベストテン
-シティロード 読者選出ベストテン
-文化庁優秀映画製作奨励金交付作品
-第35回毎日映画コンクール
-日本映画優秀賞
-録音賞(紅谷愃一)
-第4回日本アカデミー賞
--最優秀録音賞(紅谷愃一)
--優秀監督賞(深作欣二)
--優秀音楽賞(羽田健太郎)
--優秀撮影賞(木村大作)
--優秀照明賞(望月英樹)
--優秀美術賞(横尾嘉良)
*トリビア [#red5805f]
当時の角川書店社長だった角川春樹が出演しているが、設定に...
ページ名: