#author("2022-02-22T12:10:37+01:00","","")
[[TV]]

*どてらい男 [#g66c8412]

#ref(16454217470004.jpg)
#br

どてらい男 (「男」にルビ「ヤツ」が付く)(どてらい男(1)(立志編)、どてらい男(丁稚・独立篇、戦争篇(戦争編)、戦乱編))

関西テレビ開局15周年記念番組。「1928年(昭和3年)、金物の町・大阪立売堀の機械工具販売・前戸商店に丁稚見習いとして採用された福井県三方村出身の青年、"モーやん"こと山下猛造(西郷輝彦)。立派な商人になるという大望を抱いて意気揚々と働き始めたが、持って生まれたド根性と型破りな行動から郷里で"どてらい男"と呼ばれた猛造の新米丁稚らしからぬ言動は、旧弊な商店の人間たちをとまどわせ、生意気だと先輩店員たちの反感を買う。中でも番頭の竹田(高田次郎)は猛造を忌み嫌い、店から追い出そうと執拗にいやがらせをする。しかし、猛造は同郷で同僚の親友・尾坂(田村亮)や先代社長の娘・弥生(由美かおる)、岡田支配人(大村崑)といった理解者に助けられながら、持ち前の機転とがむしゃらな行動力で困難をひとつずつ乗り越えていく。【この項、AMAZON広報資料より引用】」昭和初期の大阪で、商店の下働きとなった「もーやん」こと山下猛造(西郷輝彦)が、破天荒な行動力とアイディアで出世していく。タイトルに使用されている「どてらい」は「すごい」という意味の和歌山・紀州地方北部の方言。好評で続編が次々と作られて全181回の長きにわたり制作された。演出の内海佑治は回顧する。「私の経験では高視聴率の番組は難産が多かった。ゴールデンタイムで常時20%以上、時には30%を超えた『どてらい男』は、はじめ予定していた番組がフジの企画に似ているとかで制作直前につぶれ、慌てて新しくつくりかえたのに、今度はスポンサーの逆鱗にふれて半年以上もオクラ入り。がフタをあけてみると3年6ヵ月181回の超ロングランとなった。【この項、文:内海佑治氏(「民放くらぶ」第83号(日本民放クラブ、2006/09発行)より引用)】」タイトルバックは第十四回、第二十七回、第五十三回でそれぞれ新しいものに変更された。日本軍内での描写が入った回では番組冒頭(第七十一回のみオープニング表記の直後)にフィクションであるとのことわりが挿入、表示された。各回の「ことわり」の文は以下のとおり。第六十六回「このドラマはフィクションであり事実に基づいたものではありません」、第六十七回・第七十回・第七十一回・第七十四回「このドラマはフィクションであり、劇中に登場する人物、団体などはすべて事実に基づいたものではありません」。この第1シリーズにあたる本作はタイトルは『どてらい男』のままで「○○編」などが付されることはなかったが、最終回にあたる第77回の末尾には「戦乱編 おわり(「戦乱編」は四角囲み)」と表示された。【サブタイトル】第一回・第二回(サブタイトルなし)、第三回「にぎりめし」、第四回「みち潮ひき潮」、第五回「見たぞ!秘密を」、第六回「やられたら、やりかえせ!」、第七回「酒と女と学校」、第八回「朝がえり」、第九回「対決!番頭対丁稚」、第十回「食うか 食われるか」、第十一回「渦の中の弥生」(1973/12/11放送)、第十二回「売ったるで!」(1973/12/18放送)、第十三回「走れ!コッテ牛」(1973/12/25放送)、第十四回「人を使う方法」(1974/01/01放送)、第十五回「虫けらの意地」(1974/01/08放送)、第十六回「毒には毒を!」(1974/01/15放送)、第十七回「竹田敗れたり!」(1974/01/22放送)、第十八回「目を開け!モーやん」(1974/01/29放送)、第十九回「恋ごころ」(1974/02/05放送)、第二十回「嬢さんさいなら(誤り…嫁さんさいなら)」(1974/02/12放送)、第二十一回「男が先か女が先か」(1974/02/19放送)、第二十二回「恋と親友」(1974/02/26放送)、第二十三回「東京進出」(1974/03/05放送)、第二十四回「二つの再会」(1974/03/12放送)、第二十五回「陸軍が味方だ!」(1974/03/19放送)、第二十六回「独立戦争」(1974/03/26放送)、第二十七回「旦那の作戦」(1974/04/02放送)、第二十八回「のるかそるか」(1974/04/09放送)、第二十九回「敵か味方か」(1974/04/16放送)、第三十回「どてらい店発進!!(誤り…どてらい店発進!)」(1974/04/23放送)、第三十一回「妨害」(1974/04/30放送)、第三十二回「商人の道」(1974/05/07放送)、第三十三回「お目見得泥棒」(1974/05/14放送)、第三十四回「赤紙きたる」(1974/05/21放送)、第三十五回「嫁というほうび」(1974/05/28放送)、第三十六回「すれちがい」(1974/06/04放送)、第三十七回「かえらぬ花婿」(1974/06/11放送)、第三十八回「さらば立売堀」(1974/06/18放送)、第三十九回「まぼろしの花嫁」(1974/06/25放送)、第四十回「出征前夜」(1974/07/02放送)、第四十一回「一夜妻」(1974/07/09放送)、第四十二回「契約結婚」(1974/07/16放送)、第四十三回「男と女の賭け」(1974/07/23放送)、第四十四回「猛やん危機一髪」(1974/07/30放送)、第四十五回「茂子に迫る魔手」(1974/08/06放送)、第四十六回「アシのある幽霊」(1974/08/13放送)、第四十七回「愛の巣づくり」(1974/08/20放送)、第四十八回「オケラ大作戦」(1974/08/27放送)、第四十九回「見せ金」(1974/09/03放送)、第五十回「執念」(1974/09/10放送)、第五十一回「罠(ルビ「ワナ」が付く)」(1974/09/17放送)、第五十二回「密告」(1974/09/24放送)、第五十三回「捨て身の一策」(1974/10/01放送)、第五十四回「一か八か」(1974/10/08放送)、第五十五回「三枚の召集令状」(1974/10/15放送)、第五十六回「商人の基本」(1974/10/22放送)、第五十七回「最後の新婚旅行」(1974/10/29放送)、第五十八回「東京無宿」(1974/11/05放送)、第五十九回「江戸っ子」(1974/11/12放送)、第六十回「将軍の死」(1974/11/19放送)、第六十一回「猛やん故郷に帰る」(1974/11/26放送)、第六十二回「死んだらいやや」(1974/12/03放送)、第六十三回「あゝ兵隊」(1974/12/10放送)、第六十四回「しごき地獄」(1974/12/17放送)、第六十五回「地獄の沙汰も」(1974/12/24放送)、第六十六回「兵隊商人(「商人」にルビ「あきんど」が付く)」(1975/01/07放送)、第六十七回「地獄で仏」(1975/01/14放送)、第六十八回「殺意の銃口」(1975/01/21放送)、第六十九回「どいつだ?!裏切者は」(1975/01/28放送)、第七十回「裏のまた裏」(1975/02/04放送)、第七十一回「弱味をさがせ(誤り…弱みをさがせ)」(1975/02/11放送)、第七十二回「あゝ面会」(1975/02/18放送)、第七十三回「軍人の世界」(1975/02/25放送)、第七十四回「脱走」(1975/03/04放送)、第七十五回「あゝ輸送船」(1975/03/11放送)、第七十六回「“自爆”分隊」(1975/03/18放送)、第七十七回(最終回)「日本負けた…」(1975/03/25放送)。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成)】【データ協力:大津市立図書館花登筐記念文庫】【参考文献:WEBサイト「AMAZONプライム」】

-KTV	放送曜日	火	放送期間	1973/10/02~1975/03/25
22:00-22:55	放送回数	77 回	連続/単発	連続
開局十五周年記念番組

-出演	西郷 輝彦(1)-(77)、田村  亮(1)-(38)(40)-(58)(60)-(68)(70)(71)(73)-(75)、梓  英子(33)-(77)、沢本 忠雄(澤本 忠雄)(1)-(38)(40)(43)-(57)(60)、本郷功次郎(1)-(4)(8)(11)(12)(17)(26)(35)、由美かおる(1)-(3)(5)-(14)(17)(19)(20)(38)((38)は回想)、大村  崑(1)-(23)(28)(29)(43)-(45)(49)、谷  幹一(1)-(18)(21)-(23)(30)-(34)(36)-(38)(42)-(44)(46)-(48)(50)(52)(53)(55)(57)、中村メイコ(中村メイ子)(1)-(14)(17)(38)((38)は回想)、亀井 光代(1)-(14)(17)(26)(33)-(42)(62)(63)(68)(69)(74)、高田 次郎(クレジット表示では「高」は「はしご高」)(1)-(17)(30)-(38)(40)(43)-(55)(57)(63)、天野 新士(1)-(17)、三浦 策郎(1)-(4)(34)-(42)(57)(61)-(63)(77)、柴田 昭彦(1)-(14)、森  明子(1)-(14)(17)(21)-(23)(26)-(29)(31)、丸山みどり(1)-(14)(17)(21)-(23)(26)-(29)(31)(33)(35)(36)(64)(66)(68)(70)(71)(73)(74)、加賀爪芳和(1)-(4)(8)(33)(46)(62)、岡本  健(1)-(3)(8)(62)、鳴尾よね子(1)(46)(60)(71)(73)、はなとまめ(坂本 小吉)(1)-(3)(5)-(14)(30)-(34)(36)-(38)(42)-(55)(57)(60)(61)(64)-(68)(70)(74)、芦沢 次男(2)(3)(5)(6)(9)-(11)(15)(17)-(22)(26)((11)は、芹沢 次男、と誤表記)、石関  隆(2)(3)(5)(6)(9)-(11)、西  真琴(2)(3)(5)(6)(9)(10)(15)(17)-(22)(26)((3)はクレジット表示なし)、正司 照江(2)-(4)(18)(33)-(42)(44)(56)-(58)(61)-(64)(75)(77)、原  一平(3)(9)(10)(15)(17)-(22)(26)-(30)(36)(45)(51)(55)(56)(60)(61)(64)-(68)(70)、岸部シロー(岸部 四郎)(6)-(8)(10)(30)(37)、長谷川稀世(6)-(9)(18)、扇  千景(6)-(9)、新海 なつ(2)(35)(57)(73)、小笠原町子(7)(8)(36)(60)(67)(70)(71)(74)、山村 弘三(8)(48)(49)(54)(55)(58)(61)、高木 康裕(クレジット表示では「高」は「はしご高」)(9)(10)(15)(17)-(22)(26)((9)は「高木 康夫」、(20)-(22)(26)は「高木 康祐」と表記)、日高  久(10)-(12)(40)(41)((40)(41)のみクレジット表示では「高」は「はしご高」)、伝法三千雄(10)(25)(30)(32)(33)(38)(48)(49)(53)-(57)(60)、福田 善晴(10)(56)(60)(61)(65)-(68)(70)、奈千 宮子(11)(12)(36)(44)(45)、笑福亭松鶴(6代目)(竹内日出男、笑福亭松之助(初代)、笑福亭光鶴(4代目)、笑福亭枝鶴(4代目))(12)(13)(15)(18)(19)(23)(24)(26)-(32)(37)(38)(44)(45)(48)(49)(52)-(58)(60)(61)、堀内 一市(12)(13)(19)(31)(37)(38)(44)(48)(49)(53)-(55)(58)(60)、表  淳夫(12)(13)(49)(55)(56)(74)(75)、関  真吾(12)(19)(27)(42)(54)(60)(61)(74)(76)(77)、伴  有司(12)(15)(16)(54)(55)、野上 哲也(12)(15)-(19)(49)(57)(61)(64)(69)(76)(77)、佐名手ひさ子(13)(33)(34)(36)(38)-(41)(65)、田中 弘史(13)(30)(33)(38)(47)-(49)(55)-(57)(60)(74)-(77)、北野  瞳(13)(15)(23)(26)、松岡与志雄(14)(16)(48)(49)、遠山 二郎(14)(32)(48)(60)、山口 幸生(16)(33)(37)(59)(76)、家野 繁次(16)(55)(56)(64)(65)(72)-(74)(77)、新藤 恵美(18)-(25)(48)-(52)(58)(71)、宇口 得治(18)(27)-(29)(45)(51)(55)(56)(75)、下元 年世(19)(25)(52)-(55)(73)(74)(76)、小林  泉(19)(20)(37)(58)、坂本 和子(22)(57)-(59)、太宰 久雄(23)(24)(58)(59)、野崎 善彦(23)(35)(51)(55)(59)((23)(55)のみクレジット表示では「崎」は「たつさき(立崎)」)、佐々山洋一(24)(32)(37)(61)、木内みどり(24)(39)-(41)、神長 昭之(25)(26)(45)(55)(59)(63)(64)(75)(77)、柳原久仁夫(25)(42)(53)(60)(73)(77)、森  秀人(27)(33)(38)(54)-(56)(61)、池田 俊明(27)-(29)(45)(51)、脇田日路志(28)(36)(38)(55)(76)、木村  進(博多小淡海、博多 淡海(3代目)(30)-(34)(36)-(38)(42)-(53)(55)-(58)(60)(61)(64)-(68)(70)(74)、森  啓二(喜多 洋司)(30)-(34)(36)-(38)(42)-(53)(55)-(58)(60)(61)(64)-(68)(70)(74)、千村 克子(30)(40)(41)(67)、伊藤 保夫(30)(36)(45)(48)(51)(55)(56)(60)(61)(64)-(68)(70)(74)、吉井 裕海(吉井 孝明)(31)(40)(41)(54)(55)((40)(54)(55)のみクレジット表示では「吉」の「士」は「土」)、千葉  保(32)(37)(49)(70)、多々良 純(33)-(42)(61)-(63)(65)(68)(74)、根岸 明美(33)-(42)(57)(58)(61)-(63)(65)(66)(68)(71)-(73)(75)(76)、臼間 香世(33)(34)(36)-(38)(41)-(43)(46)-(48)(51)(52)(54)(57)(60)((36)のみ、臼門 香世、と誤表記)、常泉 忠延(33)-(42)(65)(66)((35)は、常泉 忠俊、と表記)、柳川  清(35)(61)-(63)、森下 鉄朗(36)(51)(55)(65)(66)(75)-(77)、中村翫右衛門(3代目)(中村梅之助(3代目))(38)-(42)、広岡善四郎(41)(53)-(56)(74)、芝本  正(42)(54)(56)(63)(64)(70)-(72)(76)、杉本 孝次(44)(45)(60)(61)((44)は、杉山 孝次、と表記)、松田 史朗(44)(45)(60)(61)((44)は、松本 史朗、と表記)、榊原 大介(48)(55)(57)(60)(76)、松田 春子(49)(60)(65)(71)、野川由美子(50)-(54)、上田 忠好(52)-(55)、長谷川 弘(52)-(55)、加治 春雄(52)-(54)(77)、邦   保(52)(55)(56)(58)(60)、なべおさみ(63)-(77)、森次 晃嗣(森次 浩司)(63)-(77)、工藤堅太郎(63)-(73)、藤岡 重慶(63)-(73)(76)(77)、玉川 長太(63)-(73)、小池 雄介(63)-(73)、坂田金太郎(63)-(66)、中村 俊男(65)-(73)、内海カッパ(65)-(73)、ハナ  肇(66)(67)(69)(73)(77)、高品  格(クレジット表示では「高」は「はしご高」)(66)-(70)(72)(73)、下條アトム(下条アトム)(69)-(73)、(以下、非レギュラー)笑福亭仁鶴(1)、西川きよし(1)(53)(54)、酒井 靖乃(和泉 ちぬ)(2)-(4)、夢路いとし(2)(52)、和気 成一(2)(60)(74)、宮村 武子(2)、国田 栄弥(7)、樋口 央和(7)(45)((7)は、樋口 史和、と表記)、町田 末子(7)(22)、元長  摂(7)、宇佐美千絵(7)、佃  和美(7)、立花  幸(7)、柴田 和子(7)(73)、下之内道夫(9)(10)、小林 勝彦(10)(11)、原  哲男(10)、竹中 延行(10)(11)、中本 雅年(10)(60)((10)は、中本 雅平、と表記)、河井 多美(11)(12)、前田  吟(12)、西山 辰夫(12)(13)(19)((12)は、西山 辰雄、と表記)、北見 唯一(12)(22)(54)、端田 宏三(12)(13)(68)、大川きよし(12)、圓屋純一郎(12)、宇野 繁次(12)、橋本 尚友(12)(44)、比嘉 辰也(12)(62)、三島ゆり子(木内三枝子)(13)、上田 恵子(13)(52)(71)、海老江 寛(13)(42)、中田 光彦(13)、時  美沙(13)、山口 京子(13)、朝比奈潔子(13)(15)、朋   良(13)、星 由里子(14)-(16)、内田 朝雄(14)、双葉 弘子(14)(74)、山本  稔(14)、石川阿弥子(14)(16)、三木  豊(津山 栄一)(14)(16)、原  保美(16)(53)((53)は声)、須永 克彦(16)(36)(62)、弘世 東作(御園セブン、香島セブン、矢代セブン、ヤシロセブン)(16)、太田 優子(16)、松本 徳二(16)、吉田  滋(クレジット表示では「吉」の「士」は「土」)(16)(53)(55)、松村 圭造(16)(18)、平  参平(17)(56)(57)、阿木 五郎(17)(62)(63)、山口 朱美(18)、梅井 茂子(19)(26)、亀井 賢二(19)(48)(52)、ポール・ファスト(19)(77)((77)は、ポール・ファースト、と表記)、中本 哲夫(19)(52)(76)、加賀ちかこ(20)(25)、谷 しげる(谷   茂)(20)(58)(60)、深江 喜章(深江 章喜)(21)、赤井タンク(21)、蔵多 哲雄(21)(64)(76)((21)は、蔵多 哲男、と表記)、岡田由起子(22)(23)、佐野久美子(22)、宮本まり子(22)、小西 由貴(22)(58)、三遊亭円右(3代目)(橘 小圓左、古今亭壽輔、三遊亭圓右(3代目))(23)(24)、桂  伸治(2代目)(23)(24)、桂  高丸(クレジット表示では「高」は「はしご高」)(日高はじめ)(23)(24)、大野しげひさ(23)(24)、小島 三児(23)、小鹿  敦(23)(36)((36)は、小鹿  番、と表記)、高桐  真(クレジット表示では「高」は「はしご高」)(23)(51)、三角 八重(23)(25)(26)、原 聖四郎(23)、寺下  保(23)、泉  裕介(23)(36)、立原  博(24)、永井 秀明(24)(36)、青柳三枝子(24)、桜田千枝子(24)(32)(61)、中村鴈治郎(2代目)(中村 扇雀(初代)、中村 翫雀(4代目))(25)(26)、久富 惟晴(25)(26)、沢村宗之助(25)、吉田 義夫(25)(54)(55)((25)は、吉田 義男、と表記)、梅津  栄(25)、酒井  哲(25)(60)、山田 禅二(26)、永野 辰雄(26)、土方  弘(26)、入江 若葉(27)-(29)、瀬川菊之丞(27)(29)、初音 礼子(27)(29)(30)、山本 一郎(27)(28)、篠原 一郎(27)(28)(45)、伴  大吾(28)、坂本  香(28)、井上 博嗣(29)、村井 宣三(29)、花沢 徳衛(30)(48)(51)、弓  恵子(30)、楠  年明(30)(77)、柳川 昌和(30)(58)、池 はじめ(30)、安芸ひとし(30)、西山 嘉孝(31)、島  米八(31)-(33)、藤沢  薫(31)(51)(75)、川口  喬(31)(32)、国原 美秋(31)(57)(68)、土佐林道子(32)(61)、田畑 実行(32)(40)(41)、御木本伸介(33)、玉山由利子(33)(46)、岩田 克啓(33)(62)((33)は、岩田 克彦、と表記)、田淵 岩夫(田渕 岩夫)(34)(35)、華  ばら(フラワーショウ)(34)、間  寛平(間  寬平)(34)、瑞田 宏三(34)、山本 麟一(35)、溝田  繁(35)(48)(68)、亀石征一郎(35)、田中 直行(35)(54)、古川ロック(古川 緑九)(35)、小桜 京子(36)、藤川 有里(36)(38)(39)、吉本真由美(吉本真由み)(36)(41)(66)、江里佐代美(36)(39)(41)((36)は江里佐世美、と表記)、飯田 覚三(36)(53)(60)、永野 達雄(36)(48)(60)、西  康一(36)(40)(55)、三田 一枝(36)(41)、町田 米子(36)(48)(52)、奥井 洋子(36)、藤村 有弘(37)、林家 小染(4代目)(37)、角 梨枝子(38)(39)、吉本由利子(39)、有島 一郎(40)-(42)、志摩 靖彦(40)(41)、道井恵美子(40)(41)(74)、多川美智子(41)、田中 圭介(41)、小沢 弘治(42)-(44)、津田 京子(42)-(44)、桑山 正一(42)、桜井センリ(42)、松井加容子(44)、天王寺虎之助(44)(47)、丹羽 志津(44)(45)、風晴のり子(44)(45)、中塚 和代(44)(45)、岸本 康子(44)、佐藤 雅夫(45)、長浜 藤夫(48)、松田  明(48)(55)(61)、北尾はるみ(48)(58)、松本 智子(48)、井上 明子(49)、石沢  健(49)(55)(76)、室谷 信男(室谷 信雄)(51)、織本 順吉(53)(54)(56)、大橋 壮多(53)(54)、カトウハジメ(53)、村山 俊二(リー 村山)(53)、横山やすし(54)、船場 太郎(マヒナ太郎)(55)、友藤 秀幸(55)、野口 元夫(56)(62)、松浦 克之(56)(69)、斗南 次郎(56)、村田知栄子(村田知榮子)(57)、藤尾  純(57)(70)、津島 道子(57)、山本  弘(57)(67)、和泉 敬子(57)、佐々木すみ江(58)(59)、三角 八郎(58)(59)、陶   隆(58)(59)、里木佐甫良(黒木 三朗、里木 三郎)(58)、藤江 リカ(58)(59)、逗子とんぼ(58)、阿吾 十朗(あごぼん十、阿古 凡十、阿吾 寿朗)(58)、殿山 泰司(59)、神田 時枝(59)、丸山 詠二(59)、石月 真子(59)、毛呂 淑子(59)(74)、清水 将夫(60)、夏川大二郎(60)、鈴木  智(60)、井上 博一(60)、皆川 妙子(東宝)(60)、山吉 克昌(クレジット表示では「吉」の「士」は「土」)(60)、泉 ひろし(柳  豊作、泉 ゆたか、泉スナップ)(60)、川崎 晶代(60)、徳永れい子(徳永 礼子)(東宝)(61)(63)、北原 将光(61)-(63)、木田三千雄(62)、西川敬三郎(62)、西内 隆司(62)、寺下 貞信(63)(72)、藤沢  宏(63)、北 九州男(63)-(65)、汐路  章(潮路  章)(64)(67)(68)、福田 晴彦(64)、月亭 可朝(65)、大倉 美保(大倉 美穂?)(65)(66)、鈴木 雄偉(高石  太)(65)(66)(69)、西村 正平(66)、南条 景浩(66)(75)、綿引  洪(綿引 勝彦)(68)(69)、桝谷 一政(69)、榛田 照久(はりた照久)(69)(70)(72)、鵜飼  満(69)、松本 龍幸(69)(75)((69)は、松本 竜幸、と表記)、河野  実(69)(75)、伊藤 孝雄(71)-(73)、伊藤 栄子(71)、河野 清子(71)、田畑 猛雄(72)、藤本 裕己(72)、宝生あや子(73)-(75)、植村謙二郎(73)、小田部通麿(73)(74)、柳沢  清(73)、池田美智子(73)、小林 昭二(74)-(76)、北沢  彪(74)、田崎  潤(74)-(76)、南  志郎(74)、脇田日路志(74)(75)、松山英太郎(75)(76)、日吹  現(75)(77)、栢木 義一(柏木 義一)(75)、梢 ひとみ(76)(77)、安芸 秀子(76)(77)、八重垣百合(76)、川本美由紀(76)、ゲィリー・ジョーン(ゲイリー・ジョーン)(77)、ボブ・ホーマン(77)、ディーロィ・イーベル(ディーロイ・イーベル)(77)、(協力:劇団喜劇(1)(3)(7)-(77)、アクタープロ(1)(3)(7)-(77)、創芸プロ(1)(3)(7)-(77)、関西芸術座(23)-(77)、アカデミー児童劇団(3)(7)-(77)、的場剣友会(3)(7)-(77)、)(兵事指導:村上 正泰(63)-(77))(語り手:石浜祐次郎(石浜裕次郎)(1)、酒井  哲(27)(30)、)

-脚本	花登  筐(花登  筺)(原作も)
-プロデューサ	野添 泰男(堀  泰男)(1)-(69)、山像 信夫(逢坂  勉)(70)-(77)、(写真:テレビフォート(クレジット表示なし))
-演出	内海 佑治(内海 祐治…誤り)(1)-(11)、山像 信夫(逢坂  勉)(1)(12)-(28)(33)-(38)(49)-(54)(61)-(66)(76)((1)はクレジット表示なし)、高島 信行(クレジット表示では「高」は「はしご高」)(23)、栢原  幹(柏原  幹)(29)-(32)(39)-(48)(55)-(60)(67)-(75)(77)、酒井 長生(クレジット表示なし)

-原作	花登  筐(花登  筺)(脚本も)
-局系列	FNN
-制作会社	(制作著作:KTV)
-企画	(番宣取材担当:赤間 慎一(クレジット表示なし))
-音楽	神津 善行、(効果:池田 弘幸(1)-(44)(46)-(77)、大原 平吉(45)-(77))(演奏:楽譜工房(クレジット表示なし))
-主題歌	西郷 輝彦「どてらい男(「男」にルビ「ヤツ」が付く)」(作詞:花登  筺(花登  筐)、作曲:神津 善行、編曲:佐々永 治(クレジット表示なし))(クラウンレコード((28)以降は「クラウン・レコード(中点あり)」と表記))
-撮影技術	(技術:今西 金幸(1)-(13)(29)-(32)(39)-(48)(55)-(60)(67)-(73)、小森 和寛(14)-(28)(33)-(38)(49)-(54)、小川 智敬(61)-(66)(74)-(77))(中継技術((42)は「中継担当」):岡 耕太郎(1)(3)(7)(8)(42)(61)-(63))(カメラ:小森 和寛(1)-(13)、清水 久雄(14)-(26)、小林 康郎(27)-(77))(映像:荒田 静彦(1)-(26)、関山 正治(27)-(77))(VTR:石井 柾男(27)-(64)(67)-(77)、浦上 文敏(65)(66))(照明:藤巻  弘(1)(3)(7)-(26)、西林 武夫(1)(3)、畑瀬 一身(7)-(13)、萩原 浩一(14)-(26)、清水 秀雄(27)-(74)、竹田 幸雄(27)-(77)、松浦 忠彦(75)-(77)、木戸口武司(クレジット表示なし)、高松 敏雄(クレジット表示なし)、宮田 房和(クレジット表示なし)、小川 実雄(クレジット表示なし))(音声:京極 博顕(1)(3)(7)-(14)(26)-(48)、小谷口 詳(小谷口 祥)(15)-(25)、角田  勉(49)-(77)、坂田 常夫(クレジット表示なし))(フィルム撮影:平岡 泰博(27)-(52)、田上 晴一(53)-(77)、増田 茂夫(増田 茂行)(74)-(77))(BC(Bカメ):片山  勝(クレジット表示なし))(CC(Cカメ):小玉 秀人(クレジット表示なし))(DC(Dカメ):小林 康郎(クレジット表示なし))

-美術	栗崎 元成、(美術進行:岡本  猛)(装飾:石原 宗治(1)(3)(7)-(26)、森井  昭(27)-(77)、平井 弘治(クレジット表示なし))(衣裳:中島 竹子(1)(3)(7)-(77)、京都衣裳(クレジット表示なし))(メイク:SIメイク((1)-(16)は「S・Iメイク」と表記))(タイトル:氷見 隆義(1)(3)(8)(9)(11)-(77)、タイトルエイト(クレジット表示なし))(床山:田中かつら(クレジット表示なし))(大道具:美装山城(クレジット表示なし))(小道具:京阪商会(クレジット表示なし))(造園:山藤園(クレジット表示なし))
#br

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS