#author("2021-06-08T07:27:25+02:00","","")
[[TV]]

*和宮様御留 [#j9e75d2f]

#contents

**和宮様御留(大竹しのぶ版) [#gc80fe2c]

#ref(kzn00.png)

(和宮御留…誤り)
将軍家光に嫁した皇女和宮は替え玉だった。しかも、第一、第二と二人の替え玉がいた、という大胆な仮説を展開して見せた有吉佐和子の歴史小説を約三時間のドラマで描く。有栖川宮との婚約が決まっていながら、将軍家への降嫁を強いられた和宮(岡田奈々)。その和宮を不憫に思って身代わり(大竹しのぶ)を仕立て上げる母・観行院(森光子)。身代わりの発狂で、さらに別な身代わり(池上季実子)が…。政略のため、あるいは我が身かわいさのため、女たちの運命が一変してしまう。時代の渦に巻き込まれた者の悲劇と、権力の冷たさ、残酷さを描き、見ごたえのある作品となっている。ただ、予備知識がない者にとっては、時代背景も含め、もう少しの説明があった方が入り込みやすかったのではなかろうか。水くみ女から宮の替え玉となり、やがて狂死する少女を演じた大竹が出色の演技。【以上、朝日新聞1981/01/03付「試写室」より引用】一部資料では1981/01/02放送と記載されている。

-CX,KTV	土	1981/01/03
21:02-23:48	放送回数	1 回	連続/単発	単発
-出演	森光子、大竹しのぶ、乙羽信子、中村玉緒、''岡田奈々''、池上季実子、財津一郎、藤田まこと、吉田日出子、園佳也子、永島敏行、亜湖、宇津宮雅代、小林桂樹、三益愛子、佐藤慶、大坂志郎、

-脚本	寺内 小春
-演出	沢井 謙爾(澤井 謙爾)
-原作	有吉佐和子
-局系列	FNN
-制作	大野木直之
-音楽	佐藤  勝
-撮影技術	(技術:杉山 久夫)

#ref(kzn02.png)
#br
#ref(kzn03.png)
#br
#ref(kzn04.png)
#br
#ref(kzn05.png)

**和宮様御留(斉藤由貴版) [#e6f06155]

皇女・和宮は替え玉だった――訳の分からぬまま和宮の替え玉にされ、身代わりとして時代の波に飲み込まれていく少女フキとその恋人の物語。勤皇佐幕、開国攘夷でゆれ動いていた幕末。幕府は公武合体を図るため、皇女の降嫁を御所に奏請していた。その頃、公家屋敷・橋本中將(財津一郎)邸で下働きをする捨て子のフキ(斉藤由貴)は、想いを寄せる宮大工の四郎(的場浩司)と祇園祭を楽しみにしていた…。下働きから和宮の替え玉となり、やがて激しい不安から衰弱していくフキを斉藤由貴が熱演。【この項、時代劇専門チャンネル番組広報資料より引用】撮影協力・ホテルニュー京都、大覚寺、相国寺、京都亀岡走田神社、御粽司 川端 道喜。資料協力・鷹司 綸子、米沢市、祇園祭山鉾連合会、長刀鉾祇園囃子保存会。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成)】

-ANB	火	放送期間	1991/01/01
21:02-23:39	放送回数	1 回	連続/単発	単発
新春ドラマスペシャル

-出演	斉藤由貴(斎藤由貴)、藤谷美紀、的場浩司、司葉子、池内淳子(特別出演)、財津一郎、堤真一、山城 新伍、浅利香津代、宝生あやこ、織本 順吉、中原 早苗、山村 紅葉、土家 里織、原  哲男、勝部 演之、今井 和子、吉川 雅恵、今西 正男、田村 元治、恩田恵美子、芹沢 孝子、金内喜久夫、真木 仁、小林 大介、冨士真奈美、秋篠 美帆、井上裕季子、水森コウ太(みずのこうさく、水野こうさく、みづのこうさく)、佐藤 百起、田村 憲司、山口 純平、椎名 茂、堀川 和栄、中村 澄子、亀山 助清、尾崎 浩実、一瀬 千絵、篠田 薫、若駒、早川プロ、(ナレーション・佐藤 慶)(方言指導・井上裕季子)
-脚本	宮川 一郎
-プロデューサー	藤田 裕一、高戸 晨一(ANB)、田中 芳之(ANB)、(プロデューサー補・大友 喜春)(広報担当・牧野 秀幸(ANB))(スチール・奥川  彰)
-演出	(監督・出目 昌伸)(助監督・吉川 威史、佐藤 陸夫、初山 恭洋、松川 貴志、菊地 雄一)(殺陣・林 邦史郎)(記録・林 満利子)
-原作	有吉佐和子「和宮様御留」(講談社刊)
-局系列	ANN
-制作会社	総合プロデュース、ANB
-制作	(制作担当・船津 英恒)(制作デスク・高橋 尚子)(制作主任・市川 幸嗣、斉藤 寛)(制作進行・野口 広光、朝倉 二葉、鈴木 嘉弘)
-企画	近藤  晋、関口 恭司(ANB)
-撮影技術	上田 正治、(別班協力)原  一民、(撮影助手・北沢 弘、高橋 卓也)(撮影効果・加藤  勝)(照明・篠崎 豊治)(照明助手・石川 末八、堀  直之、白井 将成、三上 誠司)(録音・熊谷良兵衛)(録音助手・高野 泰雄、笠原 秀樹)(VE・小田切 徹)(VTR編集・船崎 亮一)(協力・東映東京撮影所、東映京都撮影所、オーエイギャザリング、生田スタジオ)
-美術	(美術監督・植田  寛)(デザイン補・山崎 秀満、北谷 岳之)(オープンセット担当・池上 雄三)(セット付・浅田 稔彦)(京都ロケーション担当・清水 光作、尾崎 隆夫、松田 浩司)(装飾・田畑 照政、大庭 信正、柳沢  武、高久 律子)(美粧・結髪・河田 福司、今  義美、水巻 春江、井上 ゆみ、石塚 真子、上田喜三郎)(かつら・田中 保次、細野かつら、大沢 金久、中久保 治)(衣裳・小林 正光、管井  博、宮越久美子)(衣裳協力・東京ますいわ屋)(協力・東映美術センター、東京美工、東京衣裳、嵯峨野かつら、美粧ライオンズ)


*Add [#s19e51bd]

荒唐無稽 笑止千万

#br

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS